20代で転職する人、増えています。例えば……

ITコンサルアパレルメーカー

通信会社戦略コンサル

官公庁金融機関
「労働時間が長すぎる」
「まだ20代だけど・・・今の仕事をやってみて、物足りなさを感じている」
「周りの20代と比べると・・・自分の年収が低い気がする」
「とにかく今の職場の人間関係が気に入らない」
もちろん、我慢して転職活動を開始しない方が忍耐強くて良い、という価値観も否定はしません。
ただ、現在は人口減少も相まって求人倍率が高まっており、せっかく他にも選択肢があるのに転職を検討しないのはもったいないと考えられます。
- 不満がある職場は楽しいですか?
- 40年働ける職場ですか?
20代は様々なキャリアが描ける可能性に満ちた時期です。
せっかく就職活動をして入社した企業だとしても、実際に働いてみて思っていた環境と違っていたのであれば、転職を考えるのは自然なことです。転職活動をするだけであればお金はかかりませんし、新卒のときはわからなかった価値観や働き方も踏まえて、自分が働きたい環境を選べるのはメリットとも言えます。
今回は理想のキャリアを目指したいと考えている20代の方へ、転職を成功に導くエージェント活用術をお伝えします。
第二新卒も有り!20代で初めての転職
20代の転職で特徴的なのが「第二新卒」です。
第二新卒とは、通常の新卒と違い、すでに社会人経験があるものの、選考する側は新卒とみなして採用を検討する方式です。
ひと昔前は、転職をする人は不真面目である、何をやっても続かない、といったマイナスな印象が強かったと思います。
ただ現在は、きちんとした理由があって転職をする場合は、特にマイナスには見られません。第二新卒での採用に積極的な企業も数多くあるので、まずは幅広く企業を見てみると良いでしょう。
仕事を辞めたい、そんな時はもう一度キャリアを考えてみる
第二新卒がある20代は、キャリアを幅広く描ける時期です。
仕事をやめたい、辛いと思った時は、もう一度自分自身のキャリアについて考えてみることをおすすめします。
「新卒」も一度しかありませんが、「第二新卒」も一度しかありませんので、この特権を活かさない手はありません。
第二新卒の場合は、期間は短いとしても社会人経験を積んでいるので、会社がどういうものなのか理解しているでしょう。この点は新卒と違ってアドバンテージがあるところです。何もわからない新卒に比べると、的確な判断ができるようになっているはずです。
働く上で何を重視したいのか、給与面、生活面、スキル面など、さまざまな観点からもう一度考えて整理したうえで、転職活動に臨むと良いでしょう。
第二新卒という名の特権を用いながら、自分にとって理想のキャリアを描き、実現するために動くことが大切です。
給与を上げたい!年収アップのコツは?
この記事を読んでいる方は、自身のキャリアだけでなく、給与についても重視したいはずです。
会社に勤めていると、自分の生涯賃金などがわかってくるものです。
「こんなに働いても、この年収までしかもらえないのか…」
そう思ってしまったら、思い切って今後のキャリアを変えてみるのも良いでしょう。
年収アップのコツは、当たり前ですが高収入が期待できる企業や業界を選ぶことが大切です。
外資系企業やコンサルタント業界は、他の企業や業界と比べて年収が高いのが特徴です。
また、IT系企業やエンジニア職は需要に比して供給が不足しているので高給を得やすい仕事になります。
第二新卒の場合は、新卒と扱いが似ているために研修も手厚い場合が多いです。
未経験でもチャレンジできるのは20代の特権なので、可能性を信じて幅広い視野で考えるようにしましょう。
そして、チャレンジしたい企業や業界が決まったら、なぜ志望するのかを強くアピールできるように準備しましょう。
中途採用と異なり、20代の場合は業務経験年数が浅いので、その分業務に必要な基本的な能力を付けられるかどうかのポテンシャルが問われます。
志望する業界や企業の傾向をつかんで必要な準備をするため、転職エージェントを上手に活用するのがおすすめです。
20代前半と後半で異なる求められる条件
20代といっても、前半と後半では転職の際に求められる経験や能力が異なります。ここでは年齢別で求められる条件を整理してみます。
20代前半に求められる条件
まず、20代前半の場合ですが、この場合は学部卒業であれば1~3年程度、院卒であればまだ入社して間もない年齢層と考えられます。
20代前半で転職する際は、実務で活かせるほどの専門知識やスキルはそこまで身についていないと想定されるので、そこまで業務経験は求められていません。そのため、異業種への転職でも比較的スムーズに進められます。
この年齢層の場合は、ポテンシャルとしての思考力、問題解決力といったものや、社会人生活で必要とされるビジネスマナーが身についているかは確認される傾向にあります。短期間で転職するとしても、最初に入社した企業で身につけられる能力はしっかりつけておいた方が良いでしょう。
20代後半に求められる条件
一方20代後半で転職する場合は、数年の実務経験があるため、その中で何を経験してきたのか、どのようなことを達成したのかといった具体的な内容が面接で聞かれます。
20代前半は新卒入社の社員と比較されやすいのに対し、20代後半は職種によっては30代前半の若手社員と比較対象になります。
たとえ若くても、アピールできる能力があれば積極的に表に出していくことが必要です。
新たなキャリアにチャレンジしたいという想いだけでなく、そこでどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけてきたかを説明できるように準備しましょう。
年齢問わず求められること
なお、年齢に関わらず転職する場合には、「今の会社を辞めたい理由は何か?」という質問があるでしょう。
採用面接で聞かれた時に、しっかり回答できるように準備する必要があります。
ここでうまく答えられないと、「また入社してもすぐ辞めてしまうのではないか?」と思われる可能性があります。
なお、現在働いている企業に対する単なる不満はマイナスな印象を与えます。
あくまで今働いている企業での事実に基づいた状況と、自分の将来のキャリアプランを踏まえたうえで転職を考えていることを伝えましょう。
不安、うまくいかない…? 転職への疑問を解消!
「40年は働けない・・・けど、今すぐ転職するのは不安だ・・・」
そもそも40年会社が存続しているか、今の世の中ではそれすらもわかりません。
ただし、「長く働けるか?働きたいと思えるか?」という質問に対して答えられない場合は、心の中で何か引っかかっている可能性があります。おそらく一度は転職を考えるでしょう。
転職して新たなチャレンジをしたい!と思っても、やはり不安はつきものです。
ここでは、その不安に対して、ひとつひとつ答えて、疑問を解消できればと思います。
何かを始めるのには勇気がいりますが、辞めるのはそれ以上の勇気がいるのかもしれませんね。
異業種への転職は可能?
結論から言えば、20代であれば異業種への転職は十分可能です。
第二新卒採用がない企業の場合は、中途採用としてその職種へ応募することも可能です。
20代の採用はポテンシャルを見るケースが多く、異業種・異職種への転職は十分狙えます。
特に、最近は企業も人手不足に悩まされおり、求人を出しても応募がない企業も多く、未経験でも採用したいというところもあります。
また、採用後に自社内にて育成して、戦力になってもらえるよう体制を整えているケースもあります。
30代になると全くの未経験から異業種へ転職するのはハードルが上がりますが、20代であれば異業種や異職種は非現実的なものではありません。
もし「本当はこの職種がやりたいのに…」といった想いがあるならば、積極的にチャレンジしてみましょう。
転職先の社風や人間関係は?
転職する際は、つい年収や業務内容、知名度などを中心に企業選びをしてしまいますが、転職先の社風や人間関係のあり方も働くうえではかなり重要です。
何をやるにも、周囲の人たちとの協力関係は必要不可欠です。あまりに合わない人たちや、パワハラの激しい上司と働くのは精神衛生上も良くありません。
新たな職場になれば、その人間関係は一新されます。ただしそれがどう転ぶかは、入ってみないことにはどうしようもありません。
転職の理由も、職場の人間関係を理由にしたものが上位に来やすい傾向にあり、イキイキと働けるかどうかを左右する要素の一つです。
直接業務内容に関係ないとしても、外部の環境で悩まされることがないように転職口コミサイトなどで確認しておいた方が良いです。
さらに、ウェブ上での情報だけではどうしても不安という方は、異業種交流会や知り合いを通してその会社の人とツテを作るという方法もあります。
ただ、自身が志望する企業で働く知り合いがいない人も多いでしょう。
その場合は転職エージェントに確認しましょう。転職エージェントは、募集をかけている企業の状況をある程度把握しています。
社風や職場環境が良い企業は提供商品やサービスの質も良い傾向があるので、会社の成長性を測る判断材料にもなると思いますよ。
転職先が決まるまでに気を付けること
転職活動をしていると、今働いている企業の嫌な部分ばかり身についてしまって「早く辞めたい」という衝動に駆られることがあります。
ただし、ここで転職先が決まる前に勢いで会社を辞めることはおすすめしません。
第一の理由として、転職先が決まる前に会社を辞めると退職から再就職まで無職の期間が発生してしまい、選考に不利になる可能性があるからです。一般的な日本企業の傾向として、無職の期間がある人よりは現職を続けてブランクがない人が採用されやすいです。
よほどのことが無い限りは、現職を続けながら転職活動する方が良いでしょう。
第二の理由として、転職先が決まる前に会社を辞めると収入が途絶えることになります。
収入が途絶えての転職活動は、目先の収入を得ることが目的になってしまい長期的なキャリアプランを練られなくなります。
多少転職活動に時間がかかっても、納得のいく形で次の職場を選んだ方が自分のためになるので、不用意に辞めるのは避けるべきでしょう。
現職を続けながら転職活動をするのは忙しく手が回らなくなることもあるかもしれません。
その場合は、転職エージェントをうまく活用して効率よく転職活動を進めるようにしましょう。
転職エージェントに上手に相談し、転職活動を有利に進める
転職の際に有効活用したいのが転職エージェントの存在です。
むしろ転職エージェントの力量・サポートによって、転職の成否が分かれるといっても良いくらいです。
それでは、転職エージェントはどのように活用すれば良いのでしょうか。
バリキャリ?ワークライフバランス??人生プランもエージェントに相談できる!
転職エージェントには、転職のことしか相談できない。こんな思い込みはありませんか?
実際は、転職以外のことも相談できます。
むしろ、相談していただいた方がエージェントもより良いキャリアの提案ができます。
なぜなら、仕事とライフプランはつながっているからです。
どんな人生プランを持っているのか、差し支えない範囲で相談した方が、エージェントも要望に合った求人を紹介しやすくなります。
転職を行うベストなタイミングとは
求人という意味では、年度はじめの4月や半期が終わる10月採用く行われる傾向にあります。
また、1月が年度はじめの外資系企業などは、1月採用が多いです。
ただし、正直なところ、転職の求人は水物ですので、採用が多い時期でも希望のところがあるとは限りません。
それならば、一番重視したいのは転職者の気持ちです。いつキャリアを変えたいのか、そこから逆算して転職先の候補を探すのが良いでしょう。
20代はキャリアに大きな可能性が持てる時期です。ぜひ自分の可能性にかけて、本当に満足できる企業へチャレンジすることをオススメします。
求人倍率が過去最高値に達しようとしている今が、キャリアアップする最大のチャンスです。
20代にオススメな転職エージェント7選
キャリアにこだわりたい方にオススメな転職サイトをまとめました。
レジュメを登録すると、経験に沿ったアドバイスがもらえます。転職先がどのような会社なのか、複数サイト登録して情報収集することが転職を成功させるコツです。
キャリアトレック | Type転職エージェント | アクシスコンサルティング | ビズリーチ | JAC Recruitment | CAREERCARVER | クライス&カンパニー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
企業名 | 株式会社ビズリーチ | 株式会社キャリアデザインセンター | アクシスコンサルティング株式会社 | 株式会社ビズリーチ | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント | 株式会社リクルートキャリア | 株式会社クライス&カンパニー |
総合評価 | 5.0 | 4.6 | 4.6 | 4.6 | 4.6 | 4.4 | 4.2 |
20代向け | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
求人の量 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
求人の質 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
提案力 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
サポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
人気度 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
公式HP |