40代の転職は、業界内で実績があるような一部の方を除くと、20代や30代の転職と比べ現実は間違いなく厳しいものになります。
私が転職エージェントとして働いていた頃にも、転職に失敗した40代の方を多く見てきました。特に、慣習の違いを受け入れる事が苦手な方が転職に失敗しやすい傾向にありました。
もちろん、転職を成功させる人もいます。

国内大手メーカー外資系大手飲食チェーン

日系戦略コンサル日系総合コンサル

外資系消費財メーカー外資系マーケティングコンサル
上の例のように40代で後悔しない転職を成功させたければ、まずは転職エージェントに素直に頼る事が好手です。
この記事では、40代で転職に成功する人がどのような転職エージェントを利用し、どのような転職活動をしたのかをご紹介します。
- 異業種や転職業界の慣習を柔軟に受け入れる
- 前職でのスキルや経験を活かす即戦力人材になる
- 複数の転職エージェントからサポートを受ける
40代転職エージェントの選び方とオススメ
転職エージェントの選び方は、目標となる転職先が決まっている場合は、業界に特化したものもチェックしておきましょう。
40代の転職者全員にオススメできる転職エージェントは以下です。私の知人の40代転職者が実際に転職を成功させた際に利用していたサービスを紹介します。
ビズリーチ

- 年収が600万以上の方
- 自分のキャリアに自信がある方
- ヘッドハンティングを受けたい方
年収にまつわる転職の成功例と失敗例
40代は、住宅ローンや子供の教育費など支出が増える時期でもあります。そのため40代で転職を考える多くの人にとって、年収が上がるのか、下がるのかというのは重要なポイントになります。
40代の転職で年収が上がる場合と下がる場合では、何が違ってくるの比較してみましょう。
年収が上がるケース
年収が上がるケースとしては、管理職としての能力を買われる場合が多いです。
40代まで会社員として働いている場合、管理職への昇進と実務経験が足りているかどうかは最重要ポイントと言えます。
マネジメント経験がある人材はどの業界でも不足しており、加えて専門性の高いスキルや業界経験があるとなれば、引っ張りだことなります。
もちろん転職先候補企業とのマッチングは必要になりますが、前職でのスキルや経験が必要とされる企業であれば、提供価値が高いとみなされるので、提示される年収も上がる可能性が高いと言えます。
年収が下がるケース
40代の転職の場合、残念ながらリストラなどで仕方がなく転職活動することになったという例も数多く見られます。
この場合は、外部環境に左右されることがあるので必ずしもご本人だけに責任があるとは言えません。
ただし、転職市場で必要とされるスキルや経験を積極的に身につけていなかった場合は、残念ながら評価されるポイントが少なくなります。
こうした場合は転職によって年収が下がるリスクが高い傾向にあるようです。
景気の低迷や企業の方針転換によるリストラなど、必ずしも本人の意思にそぐわない形でも転職が必要になる場合があるので、日頃から自分のキャリアを意識することが肝要です。
異業種への転職に関する成功例と失敗例
40代で異業種に転職する場合、ハードルは高いです。
企業は当然即戦力となる人材を探しています。
企業の要望・希望に見合うスキルと経験がない人材とみられた場合、採用とはならない可能性がかなり高いです。
ただし、出身業界や経験してきた仕事内容によっては即戦力とみなされる場合があります。
以下では異業種への転職に成功する人の例と失敗する人の例を見てみます。
成功する人の例
異業種への転職に成功する人のケースは、専門性の高い職種や業種の出身者が多いと言えます。
例えば、公認会計士や弁護士といった有資格者であれば、担当する業界が異なっても専門性の高い仕事であることには変わりないので年齢に関係なく採用される可能性が高くなります。
コンサルティングやシステムエンジニアなどにおいても、専門性の高い職種であるため、業界を問わず必要とされるスキルを有していると言えるでしょう。特に海外勤務の経歴がある方は、ハイクラス向けの求人情報を掲載しているビズリーチ のような転職サイトに登録しておくとリクルートされやすくなるでしょう。
また、営業職の場合も、転職先が異業種だとしても、商品や案件をお客様に買ってもらうという行為自体は変わらないため、担当してきた業種とは異なっていても比較的中途で採用されやすいと言えます。
40代ともなれば、様々なプロジェクトを経験してきたはずですし、その分のスキルが身についているはずです。
スキルや経験がどのように転職先で活かせるのかをきちんと説明できれば、異業種であっても人事担当者の目には魅力的な人材と映ります。
業界ごとに評価するポイントが異なる事が多いため、転職エージェントから客観的なアドバイスをもらいましょう。
失敗する人の例
異業種に転職する場合、業界では素人同然ですから、新しく一から学ばなくてはなりません。
年下の上司から指導を受けたりと、精神的にもストレスを感じる状況になる可能性もあります。
異業種に転職する場合、そうした新しい環境でも心身ともに元気で働けるタフさが必要です。
また吸収力を高く持って、学び直し即実践していく力がないと厳しいでしょう。
前職での実績にこだわらず、転職先になじんでやっていける柔軟さも必要と言えます。
40代転職で不安がある人がやるべき事
転職活動をしていて何よりもつらいのは、内定がもらえないことです。
仕事をつづけながらの転職活動はもちろん、リストラされてしまってからの転職活動になると、心身共にかなりの負担になりかねません。転職活動は計画的に進めていく必要があります。
内定がもらえないかもと焦り始めたら、次のようなステップを進めていくのがおすすめです。
STEP1:転職エージェントに登録
転職エージェントに登録してから面談まで、リードタイムがあるため、まずは転職エージェントに複数登録しましょう。
STEP2:キャリアプランと人生の設計
まず自分の今後のキャリアプラン・人生設計について考えてみましょう。
理想の働き方はどのようなものか、年収はどれぐらいがいいのか、どんな仕事に携わりたいのかなど、40代ともなれば家族との時間など、他の要素も絡めて働き方を考える時期になるでしょう。
やみくもに内定をもらうための転職活動を進めるのではなく、しっかりした指針を立てておけば自分の考えに沿った転職活動ができるようになりますよ。
STEP3:これまでのキャリアの棚卸し
次に、今までつけてきたスキルや経験を棚卸してみましょう。
自分はこれまでの社会人生活の中でどんなスキルを身に付け、どんなプロジェクトに携わったのかを説明できるように準備します。どんな人材として企業にアピールできるポイントが定まり、履歴書や面接の作成も容易になります。
アピールポイントが明確になったら、転職先企業の洗濯しましょう。求人票に記載されている条件はあくまで転職者向けに開示している表面的な情報にすぎません。自分の持っているスキルセットや望む条件を踏まえて、改めてマッチングする企業をしっかり探しましょう。
STEP4:転職エージェントに相談
転職エージェントに自分の経験・スキルを説明し、キャリアプランについて相談しましょう。
内定がもらえないと焦りのある方は40代転職の難しさを理解しており、実直に転職活動を行い成功する傾向にあります。
ぜひ上記のステップを行ってみてください。
40代で転職を成功させ年収が上がる人の特長
もともと年収が高い
40代で転職を成功させて、年収も上がる場合というのは、上記でも少し触れましたが「スキルと経験がある」人材であることが多いです。
特出したスキルと経験があれば、もちろん年収も上がりますし、転職する場合は交渉次第でそれ以上の年収を求めることも可能になります。
いつ転職が必要になるかもわかりませんし、いつ転職したくなる日が来るのかもわかりません。自分のキャリアを日頃から意識的に振り返り、市場価値を見極めた上で、今後どんなスキルや経験が必要になってくるか考える時間を持つことも大切です。
ヘッドハンティングされた
ヘッドハンティングは優秀な人材を外部からスカウトし、自社に引き入れることを言い、企業から直接依頼を受けたヘッドハンターによって行われます。
ヘッドハンティングの場合は、企業側からスカウトしているため、通常のプロセスによる選考は行われません。転職活動の時のような履歴書作成や面接もほとんどありませんし、非常にスムーズに進めていくことができます。
企業からスカウトが来る形式なので、候補者は企業を冷静に見極めることができますし、企業としても候補者としてもまさに実利重視の転職活動ができるやり方です。
ヘッドハンティングに至るためには、そもそもヘッドハンターの目に留まる人材かどうかという点が問題になります。
スキルや経験が突出した人材でなくては、見向きもされないことがほとんどです。外部に自分の能力を積極的にアピールすることが必要になります。
ヘッドハンティングの場合は、スキルや経験を見込んで企業からスカウトされる形になるので、年収や働き方についても自分の望む条件で交渉できる可能性が高まります。
キャリアとしてステップアップをしながら年収も上げられる機会と言えます。
エグゼクティブや管理職経験がある
エグゼクティブ人材は外部にアピールする機会が多いため、良い条件での引き合いが多いです。
能動的な転職活動をしたい場合には、転職エージェントやダイレクトリクルーティングを活用することをおすすめします。
十分にスキルや経験があるため、年収アップやよりハイクラスの職種に転職できる可能性は非常に高いです。
ダイレクトリクルーティングサイトでスカウトされる
ダイレクトリクルーティングとは、「企業による積極的な人材採用」のことを指します。
上記でも紹介したビズリーチがダイレクトリクルーティングとして有名です。
求人掲載サイトなどに求人を掲載し、募集が集まるまで待つのが通常のやり方ですが、ダイレクトリクルーティングでは、企業自らが人材データベースで求める人材を探し、直接連絡を取ります。欲しい人材にピンポイントでアプローチをかけられるため、効率的に優秀な人材を集めることができます。
ヘッドハンティングと違うところは、企業自らが外部リソースを使用せずに人材を探す点で、費用をかけず実際に候補者を見極められるため、ダイレクトリクルーティングを活用する企業も多いようです。
ダイレクトリクルーティングの場合もヘッドハンティングと同じく、人事担当者の目に留まるかどうかがポイントになります。
企業で即戦力として働いていけるスキルと経験があるか、プロジェクトにおけるマネジメント経験があるかどうかなど、人事担当者から見て「40代だからこそ採用したい人材」がダイレクトリクルーティングでスカウトされる確率が高くなる人材です。
ヘッドハンティングと同じく、年収もアップが見込めます。特に企業から直接スカウトが来ているわけですから、ヘッドハンティングの場合よりも、交渉しやすいと言えるかもしれません。
ダイレクトリクルーティングの場合も、自身の能力が外部にわかる形になっていないとそもそも候補者に選んでもらえません。ダイレクトリクルーティング向けの転職サイトや、社外での人脈づくりを積極的に行うことが必要です。
未経験・異業種へ数多く応募する
未経験や異業種の求人を考えている場合は、母数を増やす事が重要です。
40代で未経験・異業種に転職するのは難しいです。しかし、数をこなしていけば意外に自分の経験やスキルが活かせる箇所があるものです。
様々な企業をアプローチしながら転職スキルを高めチャンスを逃さないようにしましょう。
転職エージェントを活用すれば未経験でも適切な求人を紹介してくれる場合もありますし、様々なサービスを併せて使ってみることをおすすめします。
エージェントと付合いを深め転職を成功させる
40代の転職では、それまで20年に渡って積み重ねてきたスキルや経験がポイントになります。特出した人材とみなされれば、年収アップはもちろん、重要なポジションへの転職も可能になります。
スキルや経験はもちろん、マネジメントスキルをどのようにアピールするかが重要です。転職先の業界、面接の受け方など少しでも不安があれば転職エージェントにアドバイスをもらいましょう。
転職エージェントの担当者と親しくなれば、転職の強い味方になってくれます。迷惑にならない程度こまめに連絡を取り、エージェントと良好な関係を築きましょう。