- 未経験でも転職可能な職種
- AIエンジニアとして求めらる人物像
- AI未経験でも今から学べるスキル
ここ数年の間にAI(人工知能)を活用したビジネスが検討されはじめ、今では多くの企業がAIに精通した優秀な人材を募集しています。加えて現在は深刻な人手不足が続いていることもあり、より求人条件の良い会社へ転職を検討する人も続々と増えている状況です。
将来を見据えたとき、これから大きな成長が見込めるAI関連の職種に就きたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、AIに関連した職種や業界に転職するとき、どのような仕事があるのかについて詳しく紹介していきます。
AIが未経験であっても転職可能な職種も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただき参考にしてみてください。
AI業界で求められる職種
はじめに、AIに関連した事業、業界において具体的にどのような職種があるのか紹介していきましょう。
AIエンジニア
まずはAI業界の花形であるAIエンジニアです。エンジニアと一口に言っても、主にシステムの要件定義などを担当するシステムエンジニア(SE)や、要件定義にしたがってプログラムを組み立てるプログラマーなどが存在します。
当然のことながら、どちらの職種も技術職のためAIに関連するプログラミングスキルや開発経験がないと採用されることは難しいです。
ITの業界でシステムエンジニアやプログラマーは一般的な存在ですが、従来のようにコードを書いたり組み立てたりするスキルだけがあってもAIエンジニアとしては力不足といえます。なぜなら、AIとは膨大なデータが集約されたライブラリを活用して最適なシステムを構築する必要があるためです。
このような考え方は従来のプログラミングではあまりなかったため、AIエンジニアとして活躍するためにはビッグデータやライブラリをどう活用していけるかが大きなカギとなってきます。
ちなみにAIエンジニアの年収相場はまちまちで、300万円台の会社もあれば1,000万クラスの報酬を提示する会社も珍しくありません。経験が浅いもののAIエンジニアで成功したい方は、まずは年収が低くてもキャリアを積む意味でチャレンジしてみるのもひとつの方法です。
営業
AI関連の商材やサービスを扱っている企業であれば、営業として活躍する道も見えてきます。特にAI関連の商材は多くの企業からの関心も高く、きちんとした知識を身につけておけば比較的売りやすいジャンルであるといえるでしょう。
営業といってもさまざまなタイプが存在しますが、AI関連の業界で特に重宝されているのがソリューション営業です。問題解決型の営業ともよばれますが、顧客先を訪問したうえで業務上問題となっていることをヒアリングし、それを解決するための提案を行うというものです。
他にも、ホームページや電話からの問い合わせをいただいた顧客先に出向いて営業を行う反響営業というスタイルをとっている企業も多く、結果に結びつきやすい仕組みが整えられています。
営業はAIエンジニアとは異なり、高度で専門的な知識がなくても転職自体は可能です。ただし、商品を売る以上はAIに関連する最低限の知識は必要であるのは当然のことです。また、特にソリューション営業の場合は顧客からのリクエストに応じて臨機応変な対応が求められるため、自社の商品に関するより深い知識を身につけておかなければなりません。
営業の年収は売上高やそれまでの経験によっても大幅に変わってきます。販売する商品や会社の規模で変わることも多いですが、一般的には年収400〜500万円程度が平均とされています。
コンサルティング
世の中の大半の人はAIというものが何なのか、具体的にAIによって何ができるのかを的確に把握できていません。そこで、まずは企業の担当者にAIの役割を紹介し、具体的にどのような業務に活用できるのかを紹介する必要があります。
AI業界においてコンサルティングという仕事は、実際に企業の業務をヒアリングしながらAIが活用できそうな事例を企画し提案する役割を果たします。ソリューション営業と役割は少し似ていますが、コンサルティングの場合は企業全体の業務効率化などにも対応できるため、営業よりもさらに範囲は広いと考えたほうが良いでしょう。
AI業界においてコンサルティングとして活躍するためには、やはりコンサルティング業務の実務経験が重要になってきます。もともとコンサルティング会社などで活躍してきた人であれば、営業と同様にAIの知識を取り入れることによってセールストークなども応用できるはずです。
優秀なコンサルティングであれば1,000万円近くの年収を達成することもあり、経験と頑張り次第では高収入が望める職種といえます。
データサイエンティスト
AI業界への転職で誰もが夢見るのがデータサイエンティストへの道です。データサイエンティストはAI関連の職種のなかでも圧倒的に高年収が見込め、1,000万円以上の報酬は当たり前の世界です。
そもそもデータサイエンティストとは、高度な統計学、データ分析の知識とコンピュータサイエンティストの知見を有した専門職です。膨大なビッグデータの中からどのデータが本当に必要なものなのかを整理し、いわばAIに処理をさせるための準備を行う役割を果たします。
データサイエンティストがいなければ、仮にAIのシステムがあったとしても何のデータを組み合わせると正確な結果が導き出されるのか分かりません。AIのシステムを組んで出力されるデータの精度は、データサイエンティストの腕にかかっていると言っても過言ではないのです。
しかし、データサイエンティストとしてのスキルをもった人材は少なく、AI業界では優秀なデータサイエンティストの取り合いになっています。そのような理由から、AI業界のなかでも一際年収が高いのも頷けます。
この記事を読むと分かること データサイエンティストの仕事とは? データサイエンティストの種類と適正 必要な資格やスキル・求める企業データサイエンティストとはデータサイエンティストって[…]
未経験者がAI業界を目指すうえで学ぶべきスキルや知識
どのような職種を目指すにしても、AIに関連したスキルや知識がない未経験者の場合はある程度AIについて勉強しておいたほうが有利です。そこで、AIに関わったことがない人でもAI業界を目指すために、学んでおくべき内容をいくつかご紹介します。
Python
Python(パイソン)はAIの基本となるプログラミング言語です。世の中にはさまざまなプログラミング言語が存在していますが、Pythonはそのなかでも比較的簡単でコードが組み立てやすい言語といえるでしょう。
しかし、そもそもなぜAIの世界ではPythonが重宝されているのでしょうか。実はPythonというプログラミング言語は、大量のデータを扱うことができるライブラリが豊富に用意されており、ビッグデータを活用しやすいメリットがあります。
先ほど、AIの精度はデータサイエンティストの力量で決まると紹介しましたが、当然のことながらどれだけ多くのデータを集められるかも重要なポイントになります。より正確な結果を導き出すためライブラリ格納量が多いPythonはAIシステムの開発に最適なプログラミング言語なのです。
Pythonを一通り勉強することによってAIの仕組みの全体像を把握できるようになるため、AIエンジニアはもちろんですが営業など他の職種のスキルアップとしてもおすすめです。
Pythonはさまざまなプログラミングスクールや本によって勉強するのが一般的ですが、できるだけコストを抑えたいという場合はプログラミング用スマホアプリ「Progate」の活用でも学ぶことができます。Pythonのコンテンツを1〜2周程度勉強したら、実際に手を動かして作業を繰り返すことで徐々にプログラミングの感覚が身についてきます。
統計学
データサイエンティストやAIエンジニアを目指すうえで必要不可欠なのが統計学です。膨大な量をランダムに収集したビッグデータを並べ替えたり整理したりすることによって、一定のルールや法則が見えてくることがあります。
基本的な相関解析はもちろん、回帰分析についてもAIの世界では重要な要素となります。特にディープラーニングを活用してシステムを構築していく場合は、統計学の高度な知識が必要とされることも多いためぜひ押さえておきましょう。
統計学を身につけるためには本を読み込むことが基本となります。もともと数学が苦手で勉強する時間をある程度確保できる人であれば、高校数学の基礎から入るのも良いでしょう。データサイエンティストを目指す人向けの養成読本も販売されているため、参考にしてみるのがおすすめです。
データベース
Pythonで利用されるライブラリというものは、言い方を変えればデータベースのような存在でもあります。そのため、これまでデータベースに関連するスキルや知見がなくエンジニアを目指したいのであれば、データベースの学習は必須です。
SQLやDBといったキーワードで検索してみると無料でデータベースを学習できるサイトが複数ヒットするほか、データベース学習の入門書も数多く販売されています。
ディープラーニングに関する基本的知識
これからのAI業界でもっとも重要なキーワードとなるのが、ディープラーニングです。深層学習ともよばれるこの仕組みは、まるで人間のようにAIが学習しながら賢くなっていく特徴をもっています。
ディープラーニングは機械学習のひとつですが、なぜ人間のように賢くなっていけるのかを知っておけばAIに関する知見がより深まっていくはずです。
Pythonと同様、エンジニアやデータサイエンティストなどの専門職以外であっても幅広く知っておけば業務の幅が広がることでしょう。
AI業界への転職はエージェントの活用がおすすめ
AI関連の求人は日々さまざまな企業から募集されており、いかに優秀な人材が不足しているかが分かります。しかし、求職者が求人情報を1件ずつ確認しながら応募していては効率的ではありません。
より条件の良い求人情報を探すためには、転職エージェントへの登録がおすすめです。希望する勤務地や報酬条件、休日日数などを考慮しながら最適な求人情報を提供しています。
AI関連の求人は勢いのあるスタートアップ企業から大手の大企業まで幅広いニーズがあり、スキルと実績さえあれば多くの企業が欲している人材でもあります。
AIエンジニアとしての転職に向けて、IT系に強みを持つ転職エージェントについてこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
DXへ取り組む企業が増え、優秀なITエンジニアの人材ニーズも高まっています。IT業界でエンジニア経験がある方はもちろん、未経験からITエンジニアとして活躍したいと考えている方も、ITエンジニアとして転職を成功させるために転職エージェ[…]