転職エージェントのDODAの特徴と評判をまとめました。

転職エージェントを探すうえで、その判断の基準は色々です。

サポートだったり、今の自分の年収や職種を得意にしているサイトだったり、あらゆる判断基準が存在して、なかなかに悩ましいものです。

そんな時に有難いのは、やはり大手。

これといって際立った特徴はなくても、その企業規模と経験は、とりあえずどの分野もカバーしていることが多いですから、安心感が違います。

というわけで今回は、この紹介では2大巨頭といわれる企業の一つ「DODA」について迫ってみようと思います。

 

求人サイトとして2番手の企業であるパーソルキャリア(旧インテリジェンス)

やはりなんといって「DODA」の特徴は、業界で二番手の会社パーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営であるということですね。

転職エージェントの業界では、一番手は「リクルートエージェント」そして二番手が、ここでご紹介している「DODA」となっていて、そこから下ははっきり言って大きく離されているのが現状です。

つまり、この2社がずば抜けて大きな企業ということになります。

ですので、安心感に関しては他の追随を許さないものとなっていると考えていいでしょう。

また、「DODA」は業界において二番手ですが、この場合二番手までが別格ですから、ほぼ一番手と遜色のない最大級の規模になります。

企業形態も、もともと「リクルート」出身社員によって作られた会社ですので、ほぼ同じような感じです。

 

圧倒的案件数で転職活動を有利に

転職エージェントに求めるものはたくさんあります。

サポートであったり支援であったり、それは人によって様々ですが、たとえどういう目的と特徴があったとしても、やはり一番重要なのは案件数。

とくに、その転職エージェントか持っている独自案件数は、エージェント選びの大きなポイントですよね。

その点で「DODA」はやはり圧倒的な優位を誇っています。

公式の発表によれば「DODA」の紹介できる案件数は約10万件、そしてなんとそのうち8~9万件が非公開案件となっています。

これは、知名度としては遜色のないマイナビエージェントのほぼ3倍にあたる件数で、その圧倒的案件数はやはりかなりのメリットとなります。

もちろんそうなれば、マッチング数もかなり多くなるのはいうまでもないですよね。

 

経験豊富なキャリアアドバイザーによるサポートを担当

やはりこれだけの大手となると、これまでに転職を成功させた経験、また失敗してしまった経験など、良し悪しは別とした経験が多くなります。

そして、その経験の積み重ねは、言うまでもなくデータとして残ることになるのです。

実は、この、経験のデータというのが転職をうまく成功させるのには欠かせない条件でもあります。

いまや、どこのどんなエージェントであれ、またその企業体の規模はどうあれ、サポートや支援というのは質や程度の差はあっても実施されています。

そんな中、懇切丁寧な指導を売りにしているところや、きめ細かいサービスが売りのエージェントも多数存在します。

しかし、いくら懇切丁寧でも、きめが細かくても、そのサポートや支援の元となるデータの量が少なければ、その精度はぐんと低くなるのは当然のことです。

つまり、転職者個人個人の特徴や、キャリア、希望職種、希望年収などの個人的な情報と転職先の企業をマッチングさせ、その結果を最良のものに導くには、類似案件をいくらこなしたかの経験こそが最重要なのです。

この点において、業界最大手の一角である「DODA」は当然ぬかりありません。

証拠に、職務経歴書の書き方や、面接対応の指導に関して、「DODA」はかなりの高い評価を受けています。

また登録後のセミナー活動に関しても、業界No.1といっても過言ではない充実ぶりです。

これは、ハイクラス転職やエグゼクティブ転職といったモノに初めて挑戦しようとする人にとっては、非常にありがたい話です。

このセミナーで、自分がいまどういったキャリア価値を有していて、今後どうキャリアを積み重ねればいいのかという知識を得たり、転職の際の基本的な知識を身につけることが出来ます。

そして当選、これらもまた、数多くの経験からくるデータをもとに構成されているものですから、その信頼度は非常に高いものだと言って問題はないでしょう。

 

クチコミとデメリット

口コミを見てみると、やはり案件数の多さと的確なサポートについては非常に高い評価を得ていることがわかります。

ただ、デメリット絵を訴える人の数も、実は少なくありません。

まず一番散見することが出来るのが「質の良くない案件が存在する」というもの。

他には「サポートのきめの細かさが足りない」「エージェントの質の差が大きい」などといったモノが主流のようです。

しかし、これをどうとらえるかは、受け手の感覚によるものが大きいことは言うもでもないでしょう。

大手企業であり、莫大な案件数を誇っているのですから、転職希望者の登録者数もまた相当の数になります。

つまりは、案件数の多さと、個々の質の高さやサポートのきめの細かさというのはどうしても反比例してしまうという事実がそこにはあるからです。

中には「メールで届く案件数が多すぎて困る」なんてものもありますから、こういったものを含めて、つまりは大手の抱える必然的な弊害と考えていいでしょう。

 

DODA転職サービスのまとめ

いかがでしたか「DODA」

案件数や的確なサポートと支援に関しては大手らしくしっかりしている。といったメリットと、大手である以上細やかな目を行き届かせることはある意味無理である。というデメリットが見えてきたと思います。

しかし、いまや、一般に、転職エージェントには2~3社の登録をするのが普通だと言われています。

ですので、この「DODA」に関して言えば、メインのエージェントとして登録しておくことをお勧めします。

メインエージェントを案件数の多い「DODA」にして登録し、細かい保続的なエージェントをいくつか登録する。

そのように使うことで、非常に役立つエージェントとなることは間違いないだろうと思いますよ。

転職ならDODAエージェントサービス
転職サイトDODAで転職