フリーランス向けおすすめエージェントを職種別に紹介!案件数や単価で徹底比較

自由な働き方ができることで魅力的なフリーランス

近年ではフリーランスでもエージェントを利用し業務委託契約を結んで仕事を請ける人も増えています

福利厚生や高単価の案件を受けられること、自分自身で営業をする必要がないことなどの多数のメリットが理由として挙げられます。

近年ではフリーランスと企業をつなぐフリーランス向けエージェントも増えてきており、各社の違いや自分に向いているエージェントはどのサービスなのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、フリーランスエージェントを利用するメリットをはじめ、職種別におすすめのエージェントまで詳しくご紹介していきます。

フリーランスとして働くことに興味のある方はぜひご一読ください!

フリーランスエージェントに登録するメリット

フリーランスエージェント 登録する メリット

フリーランスエージェントに登録するメリットは、おおまかに以下の4点です。

  1. 営業をせずに仕事を紹介してもらえる
  2. 高単価な案件を受注できる
  3. 案件の交渉や請求手続き等の代行が可能
  4. 福利厚生を受けられる場合がある

順番に解説していきます。

営業をせずに仕事を紹介してもらえる

フリーランスとして働く場合、業務委託として案件を受注し、報酬を受け取る流れとなります。

フリーランスが案件獲得の営業を行うには、ある程度のコミュニケーション能力とスキルを証明できる実績が必要です。

しかし、エージェントを利用すれば、営業が苦手な方でも、職務経歴書やポートフォリオなどのアドバイスを受けられ、面談の日程調整やその他の事務作業を代行してもらえるため、案件の稼働に集中できます。

高単価な案件を受注できる

フリーランスが仕事を受ける場合、日頃よりSNSなどで情報発信をしていれば、仕事の依頼が舞い込んでくることもありますが、そうでない場合は自ら営業活動を行わなければなりません。

案件獲得の方法として、求人サイトやクラウドソーシングなどで案件を探すといった方法もありますが、エージェントに登録することでインターネット上では公開されていない優良な非公開の案件の提案を受けられます

エージェント経由の場合、仲介手数料が発生しますが、エンド直請案件など商流の浅い案件を選ぶことで手数料を抑えることが可能です。

さらに、エージェントが単価などの条件交渉も行ってくれるため、個人で契約するより高報酬となる場合が多いです。

高単価・高報酬の案件を受けたい方にもフリーランスエージェントはおすすめです。

案件の交渉や請求手続き等の代行が可能

フリーランスエージェントを利用する場合、受ける案件の条件交渉や、請求手続きのような事務作業をエージェントが代行してくれます。

これにより、本務の仕事に集中でき、無駄な時間を減らして本業にコミットする時間を増やせます。

交渉事を自分自身で行う必要がないため、報酬アップを狙いたい場合や請求や支払に関するトラブルを回避したい方にもおすすめできます。

福利厚生を受けられる場合がある

フリーランスエージェントを利用すると、多くのエージェントで以下のような福利厚生を受けられます

  • 報酬保障保険
  • スポーツクラブなどの優待
  • 健康診断のサポート
  • 税理士への税務相談
  • 確定申告ソフトの無料利用
  • 勉強会・セミナー参加費の補助

フリーランスとして働く場合、通常は会社員のように福利厚生を受けることができませんが、フリーランスエージェント経由で案件を受けることで、場合によっては正社員に近いサポートを受けることもできます

エージェントによって受けられる福利厚生は異なるので、自分に合ったサービスが得られるエージェントを選びましょう。

フリーランスエージェントの注意点・デメリット

フリーランスエージェント 注意点 デメリット

フリーランスエージェントを利用する場合、たくさんのメリットがある一方で、デメリットとしては以下のようなものがあります。

仲介手数料がかかり収益性が低下する

エージェントを使うデメリットの一つ目は、仲介手数料(マージン)が発生することです。

平均して10%~30%ほど、エージェントの会社がマージンを取るケースが多く、当然ながらエージェントを介さずに直接契約する場合はマージンが発生しないため、直接契約の方が収益性は高くなります。

しかし、フリーランスとして独立したての時期は、個人で仕事を受けるのが難しく、福利厚生や案件獲得へのサポートがある方が安心してスタートできるため、前述のメリットと比較してエージェント利用の要否を決断すると良いでしょう。

客先常駐案件が多いため自由度が下がる

フリーランスエージェントが扱う案件の多くは客先常駐案件です。

そのため、好きな時間・好きな場所で自由に働くためにフリーランスになった、という方には向いていない場合もあります。

ただし、昨今のテレワークの推進によりリモート案件のみを扱うエージェントも出てきています。

常駐案件の少ない地方でもリモートで東京など都市部の案件に参画することができるため、企業の少ないエリア在住の方でも以前より対象の案件は増えてきているでしょう。

リモートで働けることが絶対条件である方は、リモート案件の多いフリーランスエージェントに登録することをおすすめします。

対応エリアが限られる

フリーランスエージェントが扱う案件は首都圏や近畿圏などの都市部で働く案件の割合が高くなります

そのため、東京の案件のみや各地方都市の案件のみなど、一部のエリアのみの案件を扱うエージェントもあります。

しかし、上述のように、最近ではフルリモートで働けるリモート案件も増加傾向にあるため、地方在住の方でもリモート案件の多いエージェントに登録しておくと、希望の条件の案件と出会える可能性を高められるでしょう。

職種別おすすめフリーランスエージェントを比較

ここからは、職種別におすすめできるフリーランスエージェントを紹介していきます。
以下の4つについて、それぞれに順にご紹介します。

自分に合うエージェントはどれなのか、情報をもとに比較検討してみてください。

ITエンジニア

ITエンジニアとは情報技術を駆使してソフトウェアやシステムの設計・開発など行う技術者のことです。

ITエンジニアの職種はプログラマーやシステムエンジニア、ネットワークエンジニアなどに分類でき、それぞれが専門分野を担っています。

ITエンジニアがフリーランスとして働く場合、実力に見合った報酬を受け取れること、自分の得意な仕事に集中してキャリアアップを目指せることがメリットとして挙げられます。

近年のITエンジニア不足からフリーランスITエンジニアの求人数が増えており、市場拡大の傾向からもフリーランスITエンジニアの需要はさらに高まるでしょう。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、SES事業を展開しているレバレジーズ株式会社から独立した会社が運営しているため、IT業界とのつながりが強固です。

そのため、IT業界やフリーランスエンジニアの働き方について精通した担当者が多く在籍しています。

レバテックフリーランスの特徴は大手企業を含む計5,000社以上との取引があり、特徴としては、直請案件や高単価案件が多いことです。

フリーランスエージェント業界知名度No.1や登録者数No.1の実績からも多くの優良案件が集まるエージェントとなっています。

リモート案件も多いため、エリアにかかわらずすべてのエンジニアにおすすめです。

TECH STOCK

TECHSTOCK テックストック

TECH STOCKは、INTLOOP株式会社が運営するフリーランスエージェントサービスです。

特徴として、上場企業からの直請けの高単価案件が多数であり、プライムベンダー案件が全体の93%となっています。

TECH STOCKは、30代~40代のフリーランスエンジニアを中心に計24,000名以上の登録があるサービスです。

また、TECH STOCKの運営会社は、フリーランス向けに案件紹介をはじめて16年目と、豊富な経験と実績があります。

INTLOOPは、案件紹介事業だけではなく、コンサルティング会社でもあるため、発注企業との強い繋がりをもち、直請けの高単価案件が豊富となっています。

高単価案件をチェック

TECH STOCK 公式サイト

Midworks

midworks

Midworks株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエージェントです。

フリーランスという形態をとりながら正社員並みの充実した福利厚生を受けられることが特徴です。

また、専任のコンサルタントが案件参画後も継続してフォローしてくれる点もメリットです。

マージン率が15~20%と大手人材エージェントと比較すると低く、福利厚生が充実している点を含めて、手数料は安いといえるでしょう。

価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービスで第一位を獲得していることもあり、低マージン・高報酬の案件を受けたい方におすすめです。

非公開案件が80%以上と公にされていない優良案件が豊富ですので、フリーランスとして希望する条件で働きつつ充実の福利厚生も享受したい方に向いています。

非公開案件を見てみる

Midworks 公式サイト

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを行う職業のことです。

具体的には、Webサイトの企画設計からデザイン、コーディング、納品後の運用フォローなどの仕事を行っています。

フリーランスのWebデザイナーとして働く場合、実力次第で収入アップを目指せること、時間や場所にとらわれない働き方ができる点が魅力的です。

Webサイトの構築を企業に発注するよりも安価に依頼できることから、フリーランスのWebデザイナーは需要が高くなっています

Midworks

midworks

Midworksはプログラマーやエンジニアだけでなく、Webデザイナー向けの案件も多く扱っています

Midworksでは案件ごとに特集が組まれており、リモート案件特集や大阪案件特集、週3日稼働案件の特集など希望する働き方に合わせて仕事を探すことができます

首都圏・大阪エリアを中心に常時3000件以上の案件を保有しており、WebデザイナーやUI/UXデザイナー向けにも多数の案件があります。

実際の案件紹介を受けるには登録が必要ですが、Midworksのサイト上で公開案件の検索ができるため、デザイナー向けの案件数や内容などを一度確認してみるといいでしょう。

希望条件で検索してみる

Midworks 公式サイト

FREE-DA

FREE-DA

FREE-DA株式会社ハイウェルが運営するWebデザイナー向けのフリーランスエージェントです。

特にゲーム、Webサービス、金融などのジャンルに強く、エンドクライアント・元請会社からの直受け案件を多数保有しています。

月末締め翌日払いや請求書を買い取りして手数料3%で即日支払いを受けられる即日払いもあり、生活面も含めて福利厚生でトータルサポートしてくれる点が特徴です。

独自の「あんしん保障」という制度では、納品物の欠陥があった際、情報漏洩や著作権侵害、納品物の瑕疵などフリーランス特有の事故から守る保障が設けられています。

独立直後で手厚いサポートのもと安心して働きたい方、資金繰りに不安のある方にもおすすめです。

詳細をチェックする

FREE-DA 公式サイト

DYMテック

DYMテック

DYMテックはWEB事業や人材事業を展開する株式会社DYMの関連会社、株式会社DYMキャリアによって運営されるフリーランスエンジニア向け案件紹介サービスです。

5000社を超える取引の中で築き上げたネットワークを利用し、取引先の社長と直接単価や条件の交渉をしてくれる点が強みです。

また、大手企業からスタートアップまで幅広い案件を持ち、多角的な事業展開を行うDYMならではの非公開求人も多数あります。

また、エンジニアの正社員就職のサポートも行っており、転職成功率96%と将来的に正社員で働きたいエンジニアにもおすすめです。

案件を確認してみる

DYMテック 公式サイト

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、クライアント企業のIT分野全般に関するアドバイス、システム導入の提案や支援などを行う職種です。

クライアントの経営戦略に沿ってIT戦略を策定し、プロジェクトの進捗管理から運用までのサポートを行います。

フリーランスのITコンサルタントは、会社員と比較して高い報酬を受けられる点や、受ける案件の調整を行うことで長期休暇の取得が可能であることがメリットです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が叫ばれる時代背景から、ITコンサルタントは今後も需要の増加が見込め、将来性のある職種と言えます。

フリーコンサルBiz

フリーコンサルBiz

フリーコンサルBizはコンサルタント向け転職サービスを展開するアクシスコンサルティングが運営するフリーランスエージェントです。

フリーコンサルBizはコンサルティング、PMOに特化した案件を中心に取り扱っていることが特徴として挙げられます。

高単価求人・案件を多く取り扱っており、月80~280万円までと幅広い案件保有実績があります。

プライム案件やコンサルティングファームからの直請案件が多いことから、高単価の案件を多数扱える仕組みになっています。

フリーランスのコンサルタントとして、PM/PMO関連の案件を希望している方、高単価の案件に参画して収入アップを目指す方、プライム案件やファームからの直案件を希望している方におすすめです。

高単価案件をチェック

フリーコンサルBiz 公式サイト

ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサルはINTLOOP株式会社が運営するフリーコンサルタント向け案件紹介サービスです。

INTLOOP社はフリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスTECH STOCKも運営しており、事業開始から16年目とフリーランス案件紹介サービスの老舗ともいえます。

ハイパフォコンサルでは計24,000名以上の登録者に多数の優良案件と優秀なコンサルタントのマッチング行ってきた実績があります。

そのため、一部上場企業・外資企業などの案件を多数保有しており、WEBサイト上には掲載されない好条件の非公開案件も多数持ち合わせていることが特徴です。

運営会社のINTLOOP株式会社はコンサルティング会社としての実績も豊富であるため、直接発注を受ける案件も多く、高報酬が可能となっています。

フリーコンサルタント.jp

FreeConsultant.jp

フリーコンサルタント.jpは東証マザーズ上場の株式会社みらいワークスが運営するフリーランスコンサルタントのための案件紹介サービスです。

取扱い案件の半数以上が月額報酬100万円以上となっており、月150万円以上の高額案件も全体の10%を占めています。

要件定義から基本設計までのシステム開発やERPを中心に戦略やPMO/IT/SAP/BPR/PM、新規事業、業務コンサルなどの案件を紹介できるため、紹介案件の幅が広く、自身にあった案件を選んで参画することが可能です。

2021年3月時点で登録者数13,000人を突破しており、日本最大級の登録者数に合わせてコンサル案件を幅広く保有しています。

フリーコンサルタント.jpでは、専門のコーディネーターがキャリアアップのサポートも行っています。

興味のある分野や身に着けたいスキルなどを伺い、希望にマッチしたコンサル案件が紹介されるよう徹底されています。

希望する案件を探してみる

フリーコンサルタント.jp 公式サイト

Webディレクター

Webディレクターとは、Web業界においてプロジェクトの監督や管理を行う職種です。

Webディレクターの仕事は、Webサイト制作の仕様策定からスケジュール管理、ローンチまでの流れを指揮管理することです。

フリーランスのWebディレクターは、企業に所属するよりも高い報酬を得られることや自身で仕事を選択しキャリアアップに繋げられる点が魅力となっています。

Webディレクターを担える人材が世の中に不足していること、本人の人脈を活かしてスムーズに案件を進行してくれることから企業側からも人気があり、需要の高い仕事です。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスでは累計契約社数5,000社以上、常時紹介可能案件数4,000件の実績から、Webディレクター向けの案件も多数保有しています。

2021年8月現在、公開求人だけで400件以上ものWebディレクターの求人を保有しています。

レバテックフリーランスは登録から最短一週間で案件への参画可能で、業界最短クラスの15日払いとそのスピード感にも強みがあります。

また、レバテックケアという福利厚生サービスも評判が良く「安定した収入」「税務関連の手続き」「ヘルスケア」の3つを中心に、エンジニア同士の交流会の開催や結婚などのお祝い制度まで、手厚いサポートが受けられることも魅力的です。

Midworks

midworks

MidworksでもWebディレクター案件を多数扱っており、2021年8月現在、公開案件のみで約90件のWebディレクター向け案件が確認できました。

WEBページ作成のディレクションやゲーム運営プランナー、AIエンジニア案件のディレクションまで幅広い案件が見受けられます。

Midworksは案件充実度の高いIT系フリーランス専門エージェントで1位を獲得しており、フリーランスエンジニアの期待に応えられる案件が多数あります。

大手企業からメガベンチャー、スタートアップまでの案件を網羅しており、フリーランスWebディレクターとして希望に叶う案件を探したい方におすすめです。

希望の案件を探してみる

Midworks 公式サイト

クラウドテック

クラウドテック

クラウドテック株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェントです。

特徴として、取扱案件の33%がリモート案件となっており、地方在住の方でも参画できる案件の割合が高くなっています。

クラウドワークスがクラウドソーシング事業を展開しているため、発注企業とのネットワークに強みがあり、またクラウドテックを通して働くうえでのシステムなどが充実しています。

そのため、作業報告もWEB上で簡単に入力するだけで完了するなど、無駄なストレスなくメインの仕事に取り組める仕組みがあります。

また、会員限定特典として健康サポートや育児サポートが受けられ、キッズラインのベビーシッターを特別価格で頼めるなど、家庭との両立を目指すフリーランスにもおすすめです。

サービス詳細をチェック

クラウドテック 公式サイト

フリーランスエージェントに登録せずに営業する方法

ここまで、フリーランスエージェントの魅力について解説してきましたが、エージェントを使わずに案件を受けたいという方もおられるかと思います。

ここからは、フリーランスエージェントを使わずに個人で仕事を受ける場合のコツについて紹介します。

SNSやWebサイトで発信活動をする

近年ではフリーランスエンジニアがSNS等で情報発信していると、案件の依頼を受けることがあります

SNSで日頃から情報発信をしておくと、通常の営業活動をするうえでも信頼の証にもなるので、インターネット上でアウトプットする習慣をつけることをおすすめします。

エンジニアの方が多く情報発信しているSNSやWebサイトとしては、Twitternote、ブログなどが挙げられます。

その他、エンジニア専用のQiitaPRANETといったサービスもあるので、このようなプラットフォームを利用して定期的に自身のスキルや実績を記載しておくと良いでしょう。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数に対して仕事を募集したり発注したりする業務委託のことです。

総合型のサービスサイトにはクラウドワークスランサーズ、WEB系に特化したサイトではCraudia(クラウディア)Bizseekなどがあります。

クラウドソーシングを利用する場合ですが、各サイトへ登録の後、興味のある案件に対して提案文を書き応募します。

多くのサイトでポートフォリオの登録ができるので、発注者がポートフォリオや提案文をもとに採用者を決める、という流れです。

採用となった場合には発注者から詳細な連絡が届くため、打ち合わせや必要事項などの確認の後に仕事開始となります。

どのような案件が募集されているのかについては、各クラウドソーシングのサイトで一度検索してみてください。

交流会やイベントに参加する

フリーランス向けのイベントが全国各地およびオンラインにて定期的に開催されています。

オンライン開催の割合が高いですが、自宅からでも気軽に参加できるため、他のフリーランスと交流したい方や新たな仕事先を開拓したい方は積極的に参加してみてください

他のエンジニアとの会話から新たなアイデアが生まれたり、新しい案件獲得につながるなど交流会には多くメリットがあるため、エージェントが福利厚生の一環として交流会を開催する場合もあります。

フリーランスエージェントに登録しておくだけでもOK

フリーランスエージェントは無料でエージェントとの相談ができます

フリーランスとして働くかどうか迷っている方、既にフリーランスとして活動しているが悩みのある方、他のエージェントを利用中で比較したい方などどんな方でも相談を受け付けています。

まずは話を聞くだけで、実際に案件に応募しなくても問題ありません

フリーランスという働き方に興味のある方は、まずはフリーランスエージェントに登録しておきましょう