【失敗しない】社内SE転職に必要な経験とスキルを現役SEが解説

転職市場ではさまざまなITエンジニアが募集されていますが、なかでも人気の職種として挙げられるのが「社内SE」です。

ITエンジニアと聞くと客先に常駐したり、クライアントからの委託を受けてシステムを開発したりするイメージをもつ方も多いと思います。

しかし、社内SEはそのような業務ではなく、あくまでも自社内でのシステム開発や運用を担う職種です。

今回の記事では、社内SEとして転職するメリットやデメリットについて解説するほか、社内SEに求められるスキルや転職時に注意すべきポイントについても紹介します。

この記事を読むと分かる事
  • 社内SEへの転職メリット・デメリット
  • 社内SEに必要な経験とスキル
  • 社内SE転職に失敗しないポイント

社内SEとは

社内SEとは

まずは社内SEとはどのような仕事を行う職種なのか、転職市場で社内SEが人気の理由についても解説します。

社内SEの仕事内容

社内SEとは、その名の通り社内向けのシステム開発を行ったり、運用・保守を担ったりするエンジニアのことを指します。

システム開発と聞くと外部の会社に委託するケースが一般的と思われがちですが、頻繁にシステム改修やアップデートを行う必要がある場合、そのたびに外部企業に委託しているとコストがかかってしまいます。

また、取引先や顧客からの要望によっては、速やかにシステム改修を行わなければならないケースもあるでしょう。

そのような事態に備え、システム開発を外部企業に委託するのではなく、自社で内製化したほうがコストもかからず迅速に対応できるメリットがあるのです。

社内SEはシステム開発そのものを担う以外にも、システムを利用するユーザー(社員)からの質問やトラブル対応も担当します。

社内SEという定義は企業によっても異なり、社内向けのシステムにかかわらずITツール全般の質問に対応するケースも多いです。

そのため、一口に社内SEといっても、業務範囲は多岐にわたるのです。

転職市場で社内SEが人気の理由

社内SEは、数あるITエンジニアのなかでも転職市場において高い人気を誇ります。

そこにはいくつかの要因があるのですが、もっとも大きいのは労働環境の良さが挙げられます。

一般的なSEやプログラマーの場合、プロジェクトによっては客先に常駐して開発を行うケースもあります。

しかし、社内SEの場合は取引先や客先から請け負った業務ではなく、あくまでも社内向けシステムの開発です。

そのため、勤務先は本社や営業所などに限られます

プロジェクトが終わるたびに職場が変わることもないため、落ち着いた環境の下で仕事を続けることができます

特に最近では新型コロナウイルスの影響によってテレワークを導入する企業が増えていますが、客先常駐のプロジェクトの場合、テレワークに対応できるか否かは常駐先の企業によっても条件は異なってくるもの。

社内SEであれば常駐先に左右されることもないため、安心安全な職場環境の下で働きたい方にはおすすめです。

社内SEの求人を確認してみる

レバテックキャリア 公式サイト

社内SEとして転職するメリットとデメリット

社内SEは一般的なSEやプログラマーに比べて魅力的に感じられる方も多いと思います。

ただし、デメリットについてもしっかりと理解しておく必要があります。

メリット

メリット

社内SEのメリットは転職市場でSEが人気の理由にも直結しますが、働く場所や環境が安定していることが挙げられます。

一般的なSEやプログラマーとは異なり、勤務先は常に自社のオフィスに限られます。

客先常駐の場合はプロジェクトごとに短期間で職場を転々とすることもしばしばですが、社内SEはそのような心配もなく、落ち着いた環境で働きたい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

また、転職活動をする際に興味のある業界を選べるのも大きなメリット

ITエンジニアとしてのスキルはあるものの、もともとはアパレル業界や自動車業界、家電メーカーに興味があった、という方でも社内SEを目指すことができます。

社内SEを募集している大手企業は、自社のシステムを内製化するほど余裕があるため、年収などの待遇面でもメリットは大きいといえるでしょう。

社内SEの求人をチェック

レバテックキャリア 公式サイト

デメリット

デメリット

社内SEは社内システムの開発だけではなく、IT関連の「なんでも屋」になってしまうケースも多く、関連部署からさまざまな要望や相談を受けることもあります。

一般的なSEやプログラマーであれば業務範囲が明確ですが、社内SEは幅広い知識やITスキルが求められることも多いのです。

また、ITと関連性の高い企業であれば社員のITリテラシーも高い傾向がありますが、それ以外の企業においてはパソコンの使い方など初歩的な質問を受けることもあります。

高度なシステム開発に携わりSEとしてのスキルアップを目指したい方にとっては、物足りなく感じる可能性もあります。

さらに、社内SEとして関わるクライアントは基本的に社内の人間に限られることが多いため、人間関係に悩むケースも少なくありません

社内だからこそ断ることが難しかったり、トップダウンで降りてきた無理難題なプロジェクトに携わらなくてはならないケースもあるのです。

社内SEに求められるスキルや経験

社内SEに求められるスキルや経験

社内SEとして転職する場合、具体的にどのようなスキルや経験が求められるのか解説します。

システム開発のスキル

SEやプログラマーとしてシステム開発に携わってきた経験があれば、社内SEとして転職する際に有利です。

企業によっても社内SEの業務内容は異なり、実際にシステム開発は行わず要件定義が中心の場合もあります。

しかし、システム開発の経験があれば、要件定義の段階で外部の開発担当者ともコミュニケーションがスムーズに進むでしょう。

また、これまでノウハウがなくシステム開発を行ってこなかった企業においては、システム開発の経験がある社員が入ってくることで内製化が実現できるため重宝されます

システム運用・保守のスキル

システム開発や構築のフェーズに携わったことがなく、運用や保守がメインの場合であっても社内SEとして活躍できる可能性は十分あります

むしろ社内システムを新たに構築し開発するフェーズよりも、その後の運用や保守のほうが社内SEとしてメインの業務となる可能性は十分高いです。

コミュニケーション能力

社内SEとしてもっとも重視されるといっても過言ではないのが、コミュニケーション能力です。

社内SEの業務は多岐にわたり、クライアントである社内の人間からの要望を正確に聞き取り理解する力が求められます。

また、ITリテラシーが高くない社員とコミュニケーションをとるなかで、専門用語を極力使わずに理解してもらう力も求められます。

コミュニケーション能力が欠如していると、相手の言っていることを誤って理解したり、伝え方が不十分でトラブルに発展したりするケースもあります

特にシステム開発などの経験者にとっては、それまでITリテラシーが高い人とのコミュニケーションが中心でストレスなく会話ができていたにもかかわらず、社内SEへ転職したことで良い人間関係を構築できずに悩んでしまうこともあります

未経験から社内SEに転職することは難しい?

未経験から社内SEに転職することは難しい?

社内SEは数あるITエンジニアのなかでも、未経験の状態や資格がなくても十分目指すことが可能な職種といえます。

SEやプログラマーとしての開発経験がなくても、運用や保守の業務がメインであればOJTを行いながらスキルを身につけていくことは十分可能です。

また、社内SEは問い合わせや質問に応対するヘルプデスク的な役割を担うことも多いため、営業や接客、販売の経験があって一定以上のITスキルが身についている方であれば能力を活かせる職種ともいえます。

ただし、一口に社内SEといっても募集している企業によって求める人材の定義は異なるため、開発案件が中心の場合は未経験からの採用は難しいといえるでしょう。

社内SEを募集している企業を見つけたら、まずは細かな業務内容を確認のうえ、自分のスキルが活かせるかを確認してみることが重要です。

社内SEへ転職した後のキャリアパス

社内SEへ転職した後のキャリアパス

社内SEへの転職に成功した後は、大きく分けてエンジニアとして活躍する道とマネージャーや管理職としてステップアップしていくキャリアパスが考えられます。

それぞれの働き方の特徴について詳しく解説しましょう。

エンジニアとして活躍する

社内SEの経験を活かし、技術的なスキルを身につけてITエンジニアの道を極める道です。

たとえば社内システムの開発を中心に担当してきた方であれば、社内SEのチームのなかで設計やシステム構築などを担う技術責任者のような立場でも活躍できるでしょう。

また、社内SEという立場ではなくても、他社へSEやプログラマーとして転職する方法も見えてきます。

高い技術力さえあればフリーランスとして独立し、自由な働き方も実現できるでしょう。

マネージャーや管理職へキャリアアップする

社内SEとしての実績を積んでいき、20代後半から30代になると徐々に新人や後輩社員を教育する立場を任せられることも多くなります。

管理職としてのキャリアがあれば、社内SEの部署に限らずさまざまな部署への異動も可能になり、社内での昇進の道も見えてきます

社内SEへの転職で失敗しないために注意しておきたいポイント

社内SEへの転職で失敗しないために注意しておきたいポイント

社内SEとして転職活動に失敗しないためには、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。

これまで紹介してきた内容を振り返りつつ、今回は3つの項目にまとめてみました。

コミュニケーション能力が問われる

社内SEとして活躍していくためには、社内のさまざまな部署の人とのコミュニケーションが欠かせません。

何か問題が発生した場合に正確にヒアリングする能力と、自分が伝えたいことを正確に伝えられる能力が求められます

これは対面でのコミュニケーションはもちろんですが、メールやチャットでのやり取りも多いため、分かりやすい文章にして伝えることも基本的なスキルとして求められます。

幅広いITスキルが問われる

社内SEはシステム開発以外にも運用や保守、ヘルプデスクの役割も担うことが多いため、幅広いITスキルや知識が要求されます

単に特定のプログラミングスキルがあれば務まる仕事ではなく、ネットワークやサーバ、アプリケーションといった基本的な知識が要求されます

SEという言葉からシステム開発だけをイメージして入社してしまうと、いざ仕事を始めた段階で「想像していた仕事とは異なっていた」と感じてしまい、早期退職につながってしまうこともあるため注意が必要です。

企業によって社内SEの定義は異なる

せっかく社内SEとして入社したにもかかわらず、業務内容が想像と違っていて転職活動に失敗してしまった、ということがないように、事前に入社を希望する企業の求人内容を確認しておきましょう

「社内SE」として求人募集されている案件によっても、詳細な業務内容は異なります。

もし抽象的な表現で分かりづらいと感じたら、エントリー前に登録している担当エージェントに確認しておくか、面接の段階で具体的な業務内容を確認しておく必要があります。

関連記事

DXへ取り組む企業が増え、優秀なITエンジニアの人材ニーズも高まっています。IT業界でエンジニア経験がある方はもちろん、未経験からITエンジニアとして活躍したいと考えている方も、ITエンジニアとして転職を成功させるために転職エージェ[…]