- ITコンサルタントの仕事内容
- ITコンサルタントの年収
- ITコンサルの将来性と必要スキル
ITエンジニアとして活躍している人のなかには、今後のキャリアアップのために進むべき道を模索している人も多いのではないでしょうか。
SEからネットワークエンジニアのように、同じITエンジニアであっても異なる業種にチャレンジする人も少なくありません。そのような中で、特に高年収が見込める職種として注目されているのがITコンサルタントです。
なかには1,000万円以上の年収を稼ぐ人材も多く、魅力的に映ることも多いITコンサルタント。
今回の記事では、そもそもITコンサルタントとはどのような職種なのか、業務内容や年収、必要なスキルや資格などもあわせて解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、今後のキャリアプランの参考にしてみてください。
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントとはその名の通り、企業の経営者や担当部門に対してITツールの導入やITサービスを駆使した業務効率化のコンサルティングやアドバイス、支援を行う人材のことを指します。
たとえばある企業がテレワークを導入しようと検討している場合、必ずしも自社のIT部門に相談して解決するとは限りません。そもそもテレワークにはどのようなITツールが必要であり、運用上クリアすべき問題も多く、一般的なITエンジニアがその課題を解決できるとは限らないからです。
仮にITコンサルタントがクライアント企業から「テレワークを導入したい」という相談を受けた場合、まずはどのようなITツールが有効なのかを調べ上げ、クライアント側に提示することから始まります。
もちろん、ITツールによってはそのまま導入できるケースも多いですが、企業ごとのセキュリティポリシーや業務に特化した特殊な仕様を検討しなければならないこともあるでしょう。
そのため、ITコンサルタントは業界のニーズを敏感に察知し、それに提案できるだけのさまざまな情報を仕入れておく必要があるのです。なかには新たにITツールを導入しなくても、追加で用意されている機能を活用したり、運用を変更したりして対応できるパターンも多いです。
ITエンジニアとITコンサルタントの違い
IT業界における代表的な職種といえばITエンジニアが挙げられますが、ITコンサルタントとは根本的に役割が異なります。
先ほど「社内のIT部門担当者では解決するとは限らない」と紹介しましたが、そもそもITエンジニアはシステムなどを開発することが主なミッションとされています。一からシステムを作り上げることが仕事であり、それぞれの工程に応じてエンジニアのなかでも役割が分かれています。
しかし、ITコンサルタントは自らの手でシステムを開発するのではなく、さまざまなシステムや手法を提案するのが大きなミッションとされています。
自動車に例えるとするならば、ITエンジニアは自動車を設計したり製造したりしているメーカーであり、ITコンサルタントは顧客からニーズを汲み取り最適な提案を行うディーラーの販売担当者のようなものです。
しかし、クライアントは「こんな機能の製品やシステムを導入したい」といった単純な相談をしてくるとは限らず、むしろ「このような課題があり効率化したい」といった漠然とした相談をしてくることが多いものです。
そのため、正確にクライアントの状況を見極め、何が課題となっているのか、どのようなITシステムを導入すれば解決できるのかといった幅広い知識が求められる傾向にあります。
ITコンサルタントの年収と将来性
ITコンサルタントの年収を大手運営の転職サイトに登録されている案件から調べてみると、年齢やキャリアにもよりますが、およそ400〜1,000万円程度と開きがあります。
この理由としては、ITコンサルタントという仕事は、これまでの自身の経験や実績をもとにクライアント企業に対してさまざまなアドバイスを提供することが求められるため、必然的に経験が浅いITコンサルタントは年収が低くなる傾向にあります。
一方で、ITコンサルタントとしての経験が豊富でその業界に精通している人材であれば、外資系企業を中心として年収1,000万円以上の給与を稼ぐことも決して不可能ではありません。
もちろん、企業と雇用契約のある正社員として働く場合と、十分な実績をあげたうえでフリーランスとして独立する場合を比べると、やはりフリーランスのほうが年収ベースで考えると高い傾向にあることは言うまでもありません。
しかし、いずれにしてもITコンサルタントは一般的なITエンジニアと比べて年収は高い傾向にあり、やりがいのある仕事であることは間違いないといえるでしょう。
ITコンサルタントになるには?未経験でも可能?
ITコンサルタントになる上での最短ルートは、やはりITコンサルタントを募集している企業に入社して経験を積むという道が挙げられます。
ただし、IT業界における経験がほとんどない人材をITコンサルタントとして雇い入れる企業は非常に稀であり、SEやセキュリティエンジニア、ネットワークエンジニアなどさまざまな実務経験が要求されます。
単にプログラマーとしてコーディングを担ってきた人材よりも、さらに上流の要件定義に関わってきた人材や大規模なプロジェクトを統括してきたリーダー経験などがあればITコンサルタントとしての道も拓けてくるでしょう。
このように、ITコンサルタントは一般的なITエンジニアとは異なり、未経験から目指す職種というよりもIT業界で経験を積んだうえでひとつのキャリアプランとして選択する人が多い職種といえます。
ちなみに、企業と雇用契約を結びITコンサルタントとして活躍した後は、さらなる飛躍のためにフリーランスや会社を立ち上げて独立する人も少なくありません。
また、一口にITコンサルタントといってもその幅は広く、システム開発に特化した人やセキュリティ、ネットワークに特化した人など多様です。
それまでIT業界でどのような業務に精通してきたのかによっても、専門性を担保する材料となるため、なかにはSEを経験した後にネットワークエンジニアになるなど、複数のキャリアを経てITコンサルタントの道に進む人も少なくありません。
この記事を読むと分かる事 ネットワークエンジニアとは ネットワークエンジニアに求められるスキル ネットワークエンジニアのキャリアパスと将来性企業内ネットワークの構築や保守運用を担当するネ[…]
ITコンサルタントを目指すうえで必要なスキルや資格
ITエンジニアと同様、ITコンサルタントも業務を担う上で必須となるような資格はありません。
資格を持っていればある程度の信頼性や知識レベルを推し量る材料にはなりますが、特定の資格があるからといって無条件に仕事を得られるとも限らないためです。それよりも、どのような企業でどのような案件に携わってきたか、これまでの経験や実績のほうがはるかに重要といえるでしょう。
逆にいえば、一切の資格をもっていなくても、大規模プロジェクトを統括してきたマネージャー経験や開発経験のほうが信憑性も高く、評価されやすい傾向にあるということです。
もしマネジメント経験や開発経験が少なく、それでもITコンサルタントとしての道を進みたいのであれば、IT関連の資格取得に向けて勉強してみるのも良いでしょう。
先ほども紹介したように、一口にITコンサルタントといっても分野はさまざまで、セキュリティに特化したコンサルタントもいればネットワークに特化したコンサルタントもいます。まずは自分自身がどの分野に特化したいのかを見定め、それに対応した資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
たとえばセキュリティに特化したITコンサルタントになるのであれば、情報セキュリティマネジメント試験やシスコ技術者認定資格(CCIE Security、CCNP Security)などが挙げられます。
ネットワークに関連した資格であれば、ネットワークスペシャリスト試験やLPIC、シスコ技術者認定資格などがあります。
特にネットワークとセキュリティ関連の分野は関連性も高いため、いずれかひとつの分野に特化しているというよりも、両方の分野に精通しているほうがITコンサルタントとしてのキャリアは安定するはずです。
ITコンサルタントはクライアント企業から高度な課題解決を求められることも多く、マニュアルに沿って解決できないような壁に直面することも少なくありません。
そのため、各分野の初歩的かつ基本的な資格ではなく、より高度で専門的な資格をもっていたほうが信頼性は向上するといえるでしょう。
ITエンジニア経験者はITコンサルタントを目指すべき?
ITエンジニアのなかには、今の会社で今後も働いていくべきなのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
今後のキャリアプランや年収アップを考えたとき、今の会社に留まっていては将来が見えないと考える人は少なくありません。そのような人にとって、ITコンサルタントはこれまでの経験を活かせる有力なキャリアプランのひとつであるといえるでしょう。
ただし、ITエンジニアの経験や実績が浅い状態でITコンサルタントとして独立したとしても、思うように仕事が取れずに前職以下の年収にダウンしてしまう危険性もあります。まずはいきなり独立するのではなく、ITコンサルタントとしての経験を積めるような会社へ転職を目指してみましょう。
もし募集要件を満たしていない場合や、面接を受けても手応えがないようであれば、ITエンジニアとしてさらに経験が積める会社へ転職した後であらためてチャレンジしてみるのが最良の方法といえそうです。
現在は働き方が多様になり、必ずしも企業で正社員として長く働き続けるのが正解とはいえない時代です。だからこそ、漠然と今の会社に居続けることを考えるのではなく、常に向上心をもって自分自身の今後のキャリアを考えながら働くことが求められています。
ITコンサルタントへの転職や独立を検討している方は、ぜひ今回まとめた記事を参考にしながら自分自身が将来なりたい姿を見つめ直してみてください。
以下の記事では、ITエンジニアのキャリアプランとして様々な選択肢をご提示し、その詳細を解説しています。参考にしてみてください。
この記事を読むと分かる事 ITエンジニアが多様化している背景 キャリアアップやキャリアチェンジの例 フリーランスになる場合のメリット・デメリットITエンジニアはスキル次第で高年収が見込め[…]