【英語面接】実力以上の印象を与える4つの対策・準備を事例解説

転職活動における面接も佳境に入った頃、選考で求められた英語面接。

エージェントから示唆されていたものの、いざ呼ばれると腰が引けてしまったり、あるいは苦手意識から、そもそも英語面接の可能性がある企業を遠ざけている方も多いと思います。

  • 日本語の面接と質問や回答の違いは?
  • 留学経験もないのに大丈夫?
  • 具体的な対策・準備はどうすべき?

ハードルが高いように見える英語面接ですが、求められていることは日本語と一緒なので、必要以上に難しく考える必要は全くありません。

人生が変わる採用面接。

単にリラックスして挑むだけではなく「実力以上の印象を与える」を目標に、今回は短期間でも効果の出る対策方法をご紹介します。

この記事を読むと分かる事
  • 転職活動における英語面接の実情
  • 短期間でできる対策・準備
  • 覚えておきたい使える便利な表現

転職活動における英語面接

転職活動における英語面接とは?

英語面接が必要なのは、業界や業種を問わず外資系企業です。

なぜなら外資系企業では、レイヤーは様々ながら自分のライン上に外国人や日本語を解さない人がいることが多く、将来の上司が面接官になる場合は、英語の面接を避けて通れません。

日系の会社でも、将来の海外駐在の可能性がある場合や、日本人の場合TOEIC等のスコアが高いのに英語でのコミュニケーションは苦手という方も多く、留学経験者などでもあえて会話力を見るために英語面接を課すこともあります。

英語面接の形式と聞かれること

英検やTOEFLの面接のように、厳密に文法や語彙の豊富さをチェックされる訳ではありませんし、面接官が見ているのは日本語も英語も何ら変わらず「一緒に働きたいか」という評価基準です。

基本的な面接の流れも日本語の面接と何ら変わらず、対面であれば「入室→質問→逆質問→退室」の順です。
質問も基本的には日本語での採用面接と同じです。

  • 望動機と採用後にやりたいこと
  • 職務経歴についての掘り下げ
  • 望むポストの理解度を問う質問

英語面接の場合は事前に通知されるため、ぶっつけ本番の可能性は低く、準備時間は少なくとも数日間はあることが一般的です。

必要以上に気負わず挑みましょう。

実力以上の成果を見せるための心構え

構える必要はないとはいえ、慣れない形式で頭が真っ白になったり、普段どおりの実力が発揮できないこともあります。

TOEICにはスピーキングセクションはなく、TOEFLやIELTSでもスピーキングテストで自分が話す時間はほんの10分ほどなので、多くの方にとって30分~60分も英語だけの環境で過ごす、ということ自体が未知の領域です。

私がこれまでに経験した英語面接は、社長が日本在住の外国人の場合に最終面接を英語で行ったケースと、アジア・オセアニア統括がシンガポールやオーストラリアにある場合に、二次面接をTV会議の英語で行ったケース。

いずれもTV会議形式で、相手の反応が対面ほどよく見えず、難しかったです。

自信を持って当日を迎えられるよう、事例に基づいた対策法をお伝えします。

短期即効型!4つの事例にもとづく対策・準備

短期即効型 4つの事例に基づいた対策・準備

ケース①回線不調などで躓いた

海外事務所とTV会議システムを使う場合も多い英語面接。
海外事務所とのオンライン面接であれば、事前に自分側の回線が安定していることを確認しましょう。

面接官への礼儀として、明るい場所で行うことや背景に邪魔なものがないことも重要です。

また、いざという時のために、回線がOKかどうか確認するフレーズを覚えておくと便利です。
特に不調だった場合に、失礼のないような表現を選びましょう。

覚えておきたい便利表現①

  • 聞えますか?-”Can you hear me?”
  • 聞こえます。-“Yes, I can hear you clearly.”
  • 電話が遠いようです。-”The sound seems a bit noisy.”
  • 音量を大きくできますか?-”Could you please make the sound louder if possible?”
  • 申し訳ないですが再起動させてください。-”I am sorry for interupting, but can I try to resume the system?”

ケース②自分の言いたいことが伝わっているか自信がない

大前提として、英語に限らずどんな外国語も母国語には絶対叶いません。
まずは、しっかりと日本語で想定問答を固めることが重要です。

この際ポイントなのは、志望動機や自己PRといったベタ問題に加え、質疑応答もしっかり考えておくこと。

予測できない質疑応答ではアドリブが求められますが、まずは徹底的に「考えながら」英語で話す分量を減らすことが当日の自信になります。

以下に対策本を紹介しますが、おすすめはこの中から自分の言いやすい表現を集め、オリジナルの原稿を作ることです。

言語は誰にでも向き不向きがあるので、本を丸暗記するよりも感覚的に使いたい表現を繋ぎ合わせる方が覚えも良く、自分らしい表現で面接官に訴えることができます。

また、原稿は各文章の冒頭を赤や蛍光ペンでハイライトしておけば、記憶に突っかかりやすく、当日のど忘れを防ぐために効果的です。

おすすめ対策本①『新 面接の英語』

外資系金融機関から海外大学院への留学まで、あらゆる場面を想定し100問以上の想定問答を網羅した面接対策の大辞典『新 面接の英語』。

全300ページのボリュームで、どんな面接にも対応できる自分になれます。

受験英語が得意でも、面接となるとなかなか言葉が出てこないものですが「日常的な単語の組合せでこなれた表現」をする例が多く、無理なく面接力をアップすることができます。

便利なフレーズや学校では習わないかっこいい表現が満載なので、自分のシチュエーションにあわせて文例を練習すると効果てきめんです!

おすすめ対策本②『英語の面接 直前5時間の技術』

直前対策で成果を得たいという方には、より値段が安いのにCD付きの『英語の面接 直前5時間の技術』がおすすめです。

タイトルどおり5時間の特訓を想定した短期集中型で効率的に英語を吸収しましょう。

「職歴が短い転職希望者」と「職歴が長めのキャリアアップ志向者」の2タイプ別に、英語面接で「よく聞かれる5つの質問」にテーマを絞り「表現・順番・言い方」を伝授してくれます。

特に外国人面接官は、結論を先に伝える明瞭さを求めるので「順番」を解説してくれるのはポイントが高いです。

ケース③とにかく英語が恥ずかしくて自信がない

とにかく英語が恥ずかしくて自信がない

英語の原稿をしっかりと作りこんだら、今度はどれだけ落ち着いて自分らしく話すことができるかです。

私のおすすめは超簡単。
大きな鏡の前に椅子を置き、映り込んだ自分を見ながら原稿を暗記することです。

おしとやかで慎ましい日本語とは異なり、英語はいかに自信を持ってはっきりと自分の意見を伝えられるかがポイント。

私はとにかく実際に口を動かしながら暗記します。

そして面接と同じように椅子に構えることで自分がどんな顔やボディランゲージで話しているか見ることができ、効果的に脳に定着していくことができるのです。

また余力があれば、特に絶対と言っていいほど質問される「志望動機」「自己PR」はいくつかのパターンで話せるよう練習しましょう。

たとえば、せっかちそうな面接官だったら結論を先に手短に話す、レジュメをまだ読んでいない雰囲気であれば、自分を知ってもらうためにより具体的に伝える、などです。

どんなに日本語が得意でも、面接の前には言うべきことを整理する人が大半です。
同様に英語でも事前の準備があれば当日も不安を最小化できるというわけです。

覚えておきたい便利表現②

余裕があれば入室から着席までの流れもイメトレするのがおすすめです。

特に面接官が欧米人の場合はフランクに握手や自己紹介を求められることがあるので、一考して損はないです。

  • 僕はケンです。調子はどうですか?-”Hello I am Ken, how are you going today?”
  • 良いです。私はXXです。お時間頂きありがとうございます。ー“Fine, my name’s XX. Thank you for taking time today.”

特に面接官が外国人の場合は、自信を持った自分を表現するため、緊張している素振りを見せるのは絶対NG。

背筋を伸ばし大きな声で、しっかりと発声してください。

ケース④質疑応答で頭が真っ白になる

最後の仕上げは、英会話スクールなどで模擬面接をしてもらうことです。
とはいっても、英語面接専門のスクールでの指導は数時間でウン万円となかなか値が張ります。

まずは外国人の友人がいればお願いしたり、外国人のエージェントと面談をするのもいいですし、手始めにオンライン英会話で練習するのもおすすめです。

英会話講師は転職やキャリアの専門家ではなく、テクニカルな課題を解決してくれるわけではありませんが、発音や表情を含む英語の確かさを確認してもらうことはできます。

自己PRや志望動機といった一般的な内容については、もう少し踏み込んで構成や話の分かりやすさを聞くことも可能です。

何よりも、ネイティブの圧やTV電話で相手の表情がクリアでない中で話を進める経験値になるので、自分の原稿を人前で話す経験は確実に実践の場で活きてきます。

関連記事

在宅でも学べると人気のオンライン英会話ですが、昨今ではターゲットも細分化され、子ども向けからカスタマイズ型まで、数多くのサービスが展開されています。 ビジネス英語の習得におすすめの会社は? 選び方はどうしたらいい?[…]

ビジネス オンライン 英会話 比較

覚えておきたい便利表現③

最後に、思わぬ質問や度忘れで言葉に詰まったときの表現をご紹介します。

重要なのはとにかく沈黙に陥らないこと。

静かになってしまっては、英語の意味が分からないのか答えを用意していなかったのか伝わりませんし、何より自信なさげに見えることは、英語面接において大きなマイナスポイントです。

  • つまりXXXということでしょうか?- ”May I clarify that are you asking XXX?”
  • 難しい質問ですが、私の考えは…- ”It seems a bit complicated question. But I believe that…”
  • 考えたこともなかったのですが…- ”I’ve not been thinking about it before though…”

これらのフレーズを言っている間に回答を考えることが出来ますし、枕詞は上手につかえば英語の表現の多様さを表現できます。

英語面接は外資転職への必須項目

英語面接は外資転職の必須項目

敷居が高いように感じる英語面接ですが、外資系企業への転職にあたっては乗り越えなければならない壁です。

実力以上の成果を見せられるよう、原稿を用いて徹底的に「考えながら」英語で話す分量を減らし、また鏡の前の練習で自信たっぷりの顔で話せるように練習しましょう。皆様の検討を祈っています!

こちらの記事では、転職採用面接やビジネスシーンで役立つ英語の勉強法やおすすめの英語本をご紹介しています。ぜひ、合わせて参照してみてください。

関連記事

この記事を読むと分かること 4週間完結のビジネス英語勉強法 メール・電話・資料・打合せ・プレゼンでのケーススタディ ストレスなく最短経路で勉強するには?たった4週間で「一目置かれるビジネ[…]