・マーケティングリサーチャーの仕事内容
・マーケティングリサーチャーへの転職法
・マーケティング調査企業の特色と年収
調査・分析を中心とした仕事をしたいけれど、コンサルティングよりも一般ユーザーの目線に近い仕事に興味がある。
あるいは、消費者心理に近い仕事をしたいけれど、メーカーに勤め生産管理や特定の製品に社会人生活を注ぐというイメージは湧きにくい。
こんなフレーズにピンときた人にぴったりな職業がマーケティングリサーチャーです。
しかし、コンサルティング企業やシンクタンクに比べて、新卒採用でも転職市場でも求人情報を耳にすることが少ない職業であるのが事実です。
- そもそもどんな仕事でどんな企業が有名なの?
- どんな学部に行ったり資格があったら有利?
- 実際の年収や働き方、求められる資質は?
新卒で海外企業にマーケティングリサーチャーとして採用され、現在もフリーランスで市場調査に従事する筆者が、その特徴をご紹介します。
マーケティングリサーチャーの仕事内容
意味どおり市場(マーケット)調査(リサーチ)を行う
マーケティングリサーチャーとは、文字どおり市場調査を行う仕事です。
クライアントの求める商材について、地域や属性別の潜在力を分析し参入の意思決定を促したり、業界の動向や需要の予測から新商品の開発や改良の指針づくりに貢献したりする、いわばマーケティングの頭脳部隊です。
主な仕事の内容は、情報収集とデータ分析、そしてインサイトの抽出を通じ、クライアントの要望に応えること。
類似する近しい職業と比べると、ニーズ次第で組織改革やアウトソースまで担う経営コンサルタントよりも、業務の照準がマーケティング、つまり市場環境や消費者行動の調査・分析に絞られます。
他方で、特定の領域を持つ事業会社のマーケティング担当よりも、プロジェクト次第で多種多様な商材と市場環境のために働くことが出来るという醍醐味があります。
定量・定性調査の両面から情報を収集する
実際の業務で何をするかというと、まずはクライアントの要望に合わせた調査の企画と実施です。
代表的な用法でいうと、アンケートや購買ランキングといった数値データを可視化する定量調査と、インタビューやサイト踏査といった行動や発言から消費者心理を読み解く定性調査の二つを、いかに組み合わせて情報収集をしていくかがリサーチャーの腕の見せ所です。
次に浮かび上がったリサーチ結果を集計したり、因果関係を探ったりすることで需要予測や消費者ニーズを探っていきます。
鋭い着眼点でインサイトを抽出する
この際に、まだ明文化されていない課題や今後の動向を絞り出すことを「インサイトの抽出」といい、マーケティングリサーチに最も必要とされている能力です。
「インサイト(insight)」とは本来、英語で「洞察力・見抜く力・眼識・物事の実態を見抜く力・見識」という意味ですが、マーケティング業界においては特別な意味があります。
消費者自身もまだ気づいていない本音や、一歩先ゆくかゆいところに手が届くニーズを絞り出す工程です。
どれだけ調査の精度が高くとも、この分析次第で今後のクライアントの進退や商品開発に影響が出るので、慎重かつ大胆な分析が求められます。
積極的に現場に出向き市場参入まで協力することも
机に向かって調べ事をしているように思われがちな調査の仕事ですが、クライアントによりよいサービスを提供するため、時にはリサーチャー自ら現場でのインタビューや、覆面調査を通じ、利用者の生の声に目を光らせることもあります。
さらに、昨今では多くのクライアントがワンストップ型のサービスを求めるため、調査と提言に留まらず、その後の市場参入まで行うケースが増えています。
たとえば海外の新規市場への参入を調査する案件であれば、ビジネス環境や参入障壁、また現地パートナーになり得る地場の関連企業の紹介などもマーケティングリサーチに含まれるので、その後の実装まで一緒に行うという流れも当然といえます。
マーケティングリサーチャーになるには?
ずばり市場調査に特化した企業に転職すること
マーケティングの知識があったり、調査・分析に関心がある人には向いている仕事と言える市場分析ですが、ずばり仕事にする方法は、マーケティングリサーチを主軸とする企業に転職することです。
会社により得意とする調査手法が異なったり、地域や業界など得意とする領域が異なるので、自分の関心領域に強い会社を探すのが重要です。
他方で、特に定量調査は集計の規模がモノをいい、またリサーチャー同士の議論がよりよい提案を生むので、未経験であればまずは出来るだけ規模が大きい調査会社から応募していくのがおすすめです。
マーケティング調査に特化した主な企業一覧
国内3強のインテージホールディングス・マクロミル・クロスマーケティング
日本国内のマーケティング調査会社でいえば、インテージとマクロミルという2強体制が続いています。
いずれも従業員数1000名規模の業界大手ですが、それぞれ強みが異なり、インテージは小売店における調査対象者へのヒアリング(パネルリサーチ)といった伝統的な手法で他を圧倒するのに対し、マクロミルはインターンネットリサーチで大規模調査やレアターゲットの抽出に強みがあります。
業界でいえば、インテージが消費財やヘルスケア分野に強いのに対し、マクロミルは業界横断的にWeb広告の追跡調査の手法を軸に業績を伸ばしています。
ここに追随するのがクロスマーケティング社で、ネットを中心としたアンケート調査や、アジア諸国への海外展開で着実に事業を延ばしています。
マーケティングに強いシンクタンク
調査事業に加え中長期的な動向予測など先進的な分析を行う会社もあります。
「矢野経済研究所」や「山田コンサルティング」は、市場調査を中心に経営戦略立案や海外市場進出支援まで行うので、コンサルティング業界からの転職であれば、より親和性が高いです。
昨今は観光産業や海外市場などにも影響力を発揮し、各種のエンドユーザー調査に留まらず、流通チャネル調査や、自社ポジショニングの把握などにも精通しています。
グローバルならニールセン・カンパニー
次にグローバルでみると、ニールセン・カンパニーが歴史、規模共に最大のリーディングカンパニーです。
アメリカ及びオランダに本社があり、日本勤務のリサーチャーはわずは100名ほどの超少数精鋭。
採用条件の一例はTOEIC700点以上で、日本の調査会社と比較すると年収も高い傾向がありますが、定期採用はなく欠員に対して募集が出る形の狭き門です。
国内の調査会社で経験を積んでからチャレンジしたり、ヘッドハンターに希望を伝えて求人が出たときにタイミングよく応募するのがおすすめです。
未経験でも可能?採用条件や求人情報
肝心の中途採用ですが、過去のマーケティングリサーチの経験を求められることが多いですが、特定の学部や資格が必要なわけではないので未経験から応募することも十分に可能です。
たとえば、調査の精度を上げるため、適切な属性や数量の被験者を集めインタビューで相手が話しやすい空気づくりをするコミュニケーション力や、インサイトを直感的に見せてゆくクライアント向けの報告書の執筆や説得力のあるパワーポイントの作成スキルも重要な要件です。
これらはどんな仕事であっても求められる汎用的なスキルであり、商学部出身やマーケティングの仕事を専門的にしたことがない方でも、コンサルティングや企画営業のバックグラウンドがあればぜひ応募してみてください。
ただしニールセンといった少数精鋭企業は求人情報も限られるので、まずは日系大手3強にチャレンジし、諦められなければより小規模な会社に視野を広げたり、未経験でもOKの覆面調査やインタビューの仕事をフリーランスで受注するところからはじめるのも有効な手段です。
マーケティングリサーチャーの収入やキャリア像は?
アナリストやリサーチャーの年収例
続いて各社の年収例を比較すると、社会人経験3~4年ほどの従業員の想定年収で400~500万円であり、また大手3社の中ではインテージがやや高待遇ということが分かりました。
残業時間や出張日数、また海外駐在などで月収が増えることはあり、また外資系のニールセンはこれよりもより水準の条件が提示されます。
ただし、インタビューやアンケートといった市場調査そのものに体力とコストが掛かる業態であることから、戦略やITコンサルティング業界と一般と比べると単価が下がる傾向にあることに注意しましょう。
マーケティングリサーチャーのキャリア像
マーケティングリサーチャーのキャリアアップの手法は主に3つです。
1つ目は言わずもがな、同じ会社で勤めあげ昇進を重ねることす。
レイヤーが上がるごとに調査の実働部隊から営業や管理といったマネジメント業務に役割が変化していくのは、他のコンサルティング企業等と同様です。
2つ目は、独立してフリーランスのリサーチャーとなることです。
多くの調査会社はプロジェクトベースで参画できる人材を活用しているので、よりフレックスに働きたいという人にはぴったりです。
語学や特定の商品知識などの専門性があれば単価は上がるので、自己研鑽や信頼関係が重要になります。
最後に、マーケティングリサーチを通じ実際に手を動かすことに魅力を感じた方は、事業会社への転職という道もあります。
特にクライアント企業からの引抜かれ退職する方が多く、この場合は前職の企業との関係も良好な状態で、それ以降もマーケティングの仕事を続けていくことができます。
まとめ
あまり聞きなれないマーケティングリサーチャーという仕事ですが、インターネットを通じた調査が一般的になった昨今、さらに広範な分野や商材において需要が高まっています。
情報収集やデータ分析を通じクライアントに貢献できる仕事なので、日常生活で消費者目線での改善に関心があったり、マーケティングの専門性を極めたいという人は、ぜひ転職活動の軸に加えてみてください。
コンサルファームにもリサーチ業務に強い企業がありますのでぜひ検討してみてください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンクとしてコンサルティング、グローバル経営サポート、政策研究・提言、マクロ経済調査などの査0ビスを提供する企業です。従業員数は約750名で、発足は200[…]