この記事では、ネットの風評被害に悩まされている人に向けて、風評被害対策サービスを展開している企業を厳選してご紹介していきます。
ネットの風評被害への対策をサービスとして展開している会社が存在することをご存知でしょうか?
パソコンやスマートフォンが普及した今、インターネットを通じて誰でも簡単に情報を発信できる時代。
「バズる」という言葉が世の中に浸透したように、ネット上の情報というのはあっという間に拡散してしまいます。
リアルタイムに発信でき、スピード感を持ってビジネスを展開できる一方で、ネットの風評被害に頭を悩ませている人も少なくないかと思います。
個々人が発信や対応に配慮することは欠かせませんが、ユーザーからの口コミやSNSへの投稿は止めることができないことから半ば諦めている人もいるかもしれません。
風評被害に悩まされずに安心してビジネスを展開したい、という方はぜひ参考にしてください。
ネットの風評被害とは
ネットの風評被害は、WebサイトやSNSなどインターネット上で事実無根の悪評や口コミが投稿され、経営に悪影響を及ぼす被害を指します。
ネットの風評被害が経営に及ぼす悪影響には次のものが挙げられます。
- 来店客の減少
- 商品やサービスの売上減少
- 求人募集をしても人材が寄り付かない
商品やサービスに対する口コミや評判が悪く売り上げが低下することは容易に想像できますが、悪評が広がれば採用活動や従業員のモチベーションなどにも影響します。
たとえば、就職活動や転職活動をする際、多くの人が採用選考に応募する企業について企業研究を行います。
そのとき「ブラック企業」「評判・口コミ」などをキーワードにして検索したことがある人も多いのではないでしょうか。
検索結果で悪評を目にすれば採用選考への応募を取りやめ、内定の辞退などをすることにも繋がります。
これらは一例ですが、ネットの風評被害の影響は非常に大きく、売上減少や採用活動の難航によって、最悪の場合には倒産することも起こり得るのです。
以降では、具体的なネットの風評被害の事例について紹介します。
具体的な風評被害の事例
前段で解説したように、ネットの風評被害は企業活動を続けていくうえで大きな影響を与えます。
- 商品を不良品扱いされ売れなくなる
- 事実無根の悪評を立てられ企業としての信頼を失う
- 新規ユーザーの獲得が困難になる
このように実際には問題なく経営・営業していても、心無いユーザーの投稿によって商品やサービスの売り上げ減少はもちろん、既存客は不安となり新規客が寄り付かなくなってしまうといった事例も挙げられます。
たとえば、オンラインショッピングが一般的となりましたが、実際に商品を手に取ってみることができないので、口コミや評価は購入するか否かを決定するのに大きな影響力を持っていることをイメージすると分かりやすいでしょう。
このような、事実無根の悪評に対して弁明しようとしても、ネットの情報の拡散スピードは非常に速く追いつくことは困難です。
仮に弁明をしたとしても、一部の人には届いても、悪評を耳にした人すべてに届けることができないのです。
また、ネットの風評被害というと上記のようなユーザーからの口コミやSNSへ悪評を投稿するイメージが強いですが、なかには従業員の不適切な発言によって炎上することもあります。
次の事例をみてみましょう。
- 飲食店で衛生上問題のある動画を投稿した
- 機密事項を投稿してしまった
- お客様の悪口を投稿して炎上してしまった
このように、ネットの風評被害はユーザーへの対策だけではなく、従業員に対するコンプライアンスの遵守やSNS利用のリスクについても周知徹底しなければならないのです。
- 自社だけでネットの情報を追うのは難しい・・
- 投稿されてしまった口コミは消せないのでは?
このような、さまざまな疑問もあるかと思います。
以降では、ネットの風評被害対策に強い会社をご紹介していきます。
ネットの風評被害対策に強い会社6選を比較
ネットの風評被害のために、日々人員を割くことは難しく、加えて専門家ではない従業員が対応するのは困難です。
しかし、昨今では広がるネットの風評被害に対応すべく、リスクコンサルサービスを展開している企業があります。
ここでは、ネットの風評被害対策に強い会社を厳選してご紹介します。
利用を検討されている人は、ぜひ参考にしてみてください。
企業名 | 特徴・主なサービス |
---|---|
株式会社エフェクチュアル |
|
シエンプレ株式会社 |
|
株式会社ルミネージ |
|
株式会社プロモスト |
|
株式会社エルテス |
|
株式会社ライフデザイン (W-PROTECT) |
|
株式会社エフェクチュアル
株式会社エフェクチュアルは、ロケーションマネジメント事業やオンラインナレッジマネジメント事業など、オンラインにおける企業ブランドのマネジメントを行っている企業です。
そのなかには、ネットの風評被害に対応する「オンライン評判管理対策」も含まれます。
オンライン評判管理対策には以下のサービスが含まれます。
- ネガティブサイト対策サービス
- ネガティブキーワード対策サービス
- リスク検知ツール「Bench Mark」の提供
ネガティブサイト対策サービスでは、誹謗中傷をはじめとするネガティブなキーワードを含むサイトを、ネット検索で上位表示させないサービスです。
ネガティブキーワード対策サービスでは、ユーザー企業に対するネガティブなキーワードを発見し対策できるため、新たに出てきたワードに対しても早期に対策できます。
また、独自ツールである「Bench Mark」では、ネガティブ情報を検知した際に通知を行ってくれます。
こちらのツールでは、こうしたネガティブ情報の表示記録が残るので、対策後の効果を確認も可能です。
利用料金については、公開されていないため興味がある方は、まずは資料請求をしてみてください。
シエンプレ株式会社
シエンプレ株式会社は、ネットの風評被害に対して包括的な対策を支援してくれます。
たとえば、ブランディングSEOでは、SEO対策をした事実が掲載されているWebサイトを上位表示させることで、ネガティブキーワードが含まれるWebサイトを抑え込むことが可能です。
また、提供されているサービスのなかには「炎上保険」というものがあり、ネットの風評被害により炎上対策の費用や、メディアとのコミュニケーションにかかるコンサルティング費用などが保険金で支払われます。
プランは4つ用意されており、月額費用によって補償金額はもちろん、検索エンジン周りの有人監視の有無やレポートの送付頻度が異なります。
月額費用は80,000~350,000円です。
このように、通常のWeb対策を行うとともに炎上という有事にも備えておきたいと考えている人は利用を検討しましょう。
株式会社ルミネージ
株式会社ルミネージは、SNSでの集客やSEO対策、Webブランディングのサポートを行うWebマーケティングの会社です。
その中で、特にサジェスト対策を強みのひとつとしたネット風評被害対策サービスも提供しています。
主なサービスは以下の3つです。
- 関連検索ワードの汚染を防止するサジェスト対策
- ネガティブコンテンツの上位表示を防ぐ逆SEO対策
- 悪い口コミに対しポジティブな口コミを増やす投稿サポート
サジェスト対策では、検索エンジンに入力の際、自動表示される検索候補を、ユーザーに見せたくないキーワードのみ非表示にし、サジェスト汚染を防ぎます。
また、自社の社名やサービス名等で検索した際、上位にネガティブなニュースや口コミが表示されてしまう、といった被害に対し、求人サイトやSNSなど各メディアを立ち上げて上位化させ、ネガティブサイトを2ページ目に押し下げる逆SEO対策を行います。
悪い口コミの記載については、ポジティブな口コミを増やすサポートを行う事で、これらに対抗します。
主な料金体系は以下となっていますが、状況によっても異なる為、まずは問合せをしてみてください。
- 関連検索ワード対策:40,000円/月〜
- 逆SEO対策:100,000円/月〜
- 口コミ対策:30,000円/月〜
風評被害対策だけでなく、SEO対策やインフルエンサーマーケティングなど豊富なノウハウを活かしたプロモーション支援にも強みを持っている為、合わせて相談してみるのもおすすめです。
株式会社プロモスト
株式会社プロモストのネットの風評被害対策では、誹謗中傷投稿の削除やサジェスト・関連ワード対策を展開しています。
加えて、独自のチェックツール(サジェストツール)を提供しているので、日々の誹謗中傷や風評被害の状況を確認可能です。
こちらのツールは、キーワードの取得以外にもキャプチャ機能が標準で搭載されており、記録も1年間保存されているので状況を振り返ることもできます。
また、ネットの風評被害が発生すると自社ブランドの信頼を失いますが、プロモストではWeb製作やマーケティング事業も展開しているので、そのノウハウからブランド力アップの手助けもしてもらえます。
価格については、サービス内容の詳細を打ち合わせにて確認し、そちらで見積もりを提示されるので、興味がある方は問い合わせしてみてください。
株式会社エルテス
株式会社エルテスは、ネットの風評被害対策に対し10年以上の取り組みがあり、大手企業での実績があります。
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジン評判対策では、ポジティブな情報発信の強化を行うことで、ネガティブなWebサイトを抑え込み、誤った情報がユーザーの目に入りにくくします。
また、ネットの風評被害は拡散を未然に防ぐ事が肝要です。
エルテスでは、24時間365日、AIと人の目で監視する体制が整っているので、炎上するリスクを早期発見することで未然に防ぐことが可能です。
それでも炎上が発生してしまった際は、プロのコンサルタントが沈静化までサポートしてくれるので、安心して利用できます。
費用は問い合わせとなりますが、無料相談をはじめ、ネットの風評被害対策に役立つ資料が公式ホームページからダウンロード可能なので、チェックして損はないといえるでしょう。
株式会社ライフデザイン(W-PROTECT)
株式会社ライフデザインでは、W-PROTECTというWEBリスク対策から売上・集客を最大化させる風評被害対策サービスを提供しています。
W-PROTECTでは、検索時に表示されるネガティブなワードは非表示、逆SEO対策により見せたくないWEBサイトを検索2ページ目以降へ押し下げる対策、口コミサイトやSNSに書き込まれたマイナスイメージ投稿の対処など、顧客に合った対策で対応してくれます。
WEB対策に多数の実績がある弁護士とも提携しており、ネガティブな投稿の削除も可能です。
これらは完全成果報酬でも実施してもらえるため、コストパフォーマンス良く風評被害対策に取り組むことができます。
また「OWL eye」というWEB監視サービスも利用可能で、Yahoo、Google検索とTwitter投稿に社名と被害に繋がりやすい対象キーワードを検知した際、ただちにメール報告が受けられます。
これにより中傷被害や情報漏洩を最小限に食い止め、ネット炎上など被害が拡大しないうちに対応策を講じることができます。
加えて、Googleビジネスプロフィールの運用代行やネガティブな口コミへの対応、MEO対策も行っており、正確・詳細な情報掲載により顧客とGoogle双方から信頼を高め、MEOにてGoogleのローカルパックに上位表示させ自社サイトへのアクセスを促すことで、集客・売上UPに繋げます。
風評被害対策を行いながら集客から売上増加に繋げるトータルでの施策を費用対効果高く行いたい、という企業にはぜひおすすめしたいサービスです。
ネットの風評被害対策における費用相場
ここまでネットの風評被害対策をサービス展開している会社を紹介しましたが、利用する際の費用は内容によってさまざまです。
ここでは、ネットの風評被害対策における費用相場についてまとめます。
ソーシャルメディアやWebサイトの監視 | 月額1万~15万円 |
---|---|
GoogleやYahoo!のサジェストWord対策 | 月額3万~10万円 |
逆SEO対策 | 月額5万~30万円 |
ネットの風評被害対策における監視では、ツールを使用するか人の目によって確認するかによって費用が変動します。
サジェストワードや逆SEO対策では、扱うキーワードやページの数、実施の難易度によって費用が異なってきます。
また、スマートフォンで手軽に投稿ができる昨今、ネットの風評被害の件数が拡大していることから、これらの対策をサービスとして展開する企業も増加しています。
これにより市場が活性化し、AIや自動ツールの開発も進み、24時間365日無人で監視や通知ができるようになったことで費用を抑えられるサービスもあります。
コストや被害状況に応じて検討する
ネットの風評被害は、商品の売り上げや来客の減少だけではなく、採用活動や従業員のモチベーションなど多くの悪影響を与える問題です。
スマートフォンで手軽にソーシャルメディアやSNSへの書き込みができる現代において、自社だけでは対策が追い付かないことも多々あります。
また、企業活動をしていくうえでこれらの対策ばかりに人材を配置することができないとのお悩みを持つ方もおられることでしょう。
こうした問題を解決するためには、この記事でも紹介したネットの風評被害対策に強い会社の利用がおすすめです。
それぞれに特徴があるので、コストや被害状況に応じて利用を検討してみてください。
コストについては、対策の内容によって変動するので無料相談を活用し、複数社を比較しながら自社の状況にマッチしたものを選んでいきましょう。