- セールスエンジニアがきつい理由
- セールスエンジニアに必要とされるスキル
- セールスエンジニアと営業との違い
転職活動の時などに、セールスエンジニアについて調べてみると、「きつい」といった意見も多いのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
今回の記事では、セールスエンジニアがきついと言われている理由、必要とされるスキルや営業、エンジニアとの違いについて詳しく解説していきます。
技術的な面から顧客に対して営業(セールス)を行う職種。
一般的にSEと言えばステムエンジニアを指すが、営業職においてはセールスエンジニアを指す場合もある。
セールスエンジニアがきついと言われる理由
そもそもなぜ、セールスエンジニアはきついと言われているのでしょうか。いくつか考えられる要因をピックアップしてみましょう。
技術に関する勉強がきつい
当然のことではありますが、セールスエンジニアは客先において技術的な内容を聞かれることも多いため、スキルを身につけなくてはなりません。
自社の製品の仕様に変更があればそれを把握することはもちろん、テクノロジーに関する最新のトレンドや動向なども一通り頭に入れておかなければなりません。
営業よりも専門的な知識を身につける必要があり、顧客の要望を適切にヒアリングして自社のエンジニアに引き継ぐ役割も果たすため、一定の知識やスキルが求められます。
ノルマや納期がきつい
一般的な営業担当者とは異なり、技術に特化したスキルを活かして客先へ訪問するセールスエンジニアですが、企業によっては他の営業と同様に営業ノルマが課されるケースもあるようです。
全ての会社が該当するとは限りませんが、売り上げや訪問数が管理され、それらが評価対象となっていることも珍しくありません。
また、セールスエンジニアに付きものなのが納品までのスケジュール管理です。特にシステム開発などの職種においては、想定外のバグやトラブルが起こって納期に間に合わないということも起こります。
ときにはトラブル対応によって長時間労働を強いられることもあり、セールスエンジニアの仕事がきついと感じられる大きな要因にもなっています。
顧客対応がきつい
エンジニアといえばオフィスにこもってパソコンの画面と向き合う時間が長いイメージがありますが、セールスエンジニアの場合は営業のため当然のことながら客先に訪問するのが主な仕事になります。
そのため、営業としての顧客対応能力も必須のスキルといえるでしょう。顧客のなかには総務などの担当者から、相手先企業の技術担当者までさまざまです。技術的な仕様に関する詳細な質問がされることも多いため、相手のレベルに合わせた説明スキルが求められます。
そのため、セールスエンジニアという職種は営業としてのコミュニケーション能力と、エンジニアと対等に会話ができるレベルの技術的な知識の両方が求められることになります。
セールスエンジニアに向いている人の条件
営業とエンジニア双方のスキルが求められるセールスエンジニアですが、セールスエンジニアに向いている人の条件を3つ上げておきます。
営業からスキルアップを目指したい人
一般的な営業職として活躍してきたものの、将来を考えて新たなスキルを手に入れたいと考える人も多いです。
もちろん、純粋な営業一筋で頑張っていくのも良いですが、より専門的なITに関する知識を習得してセールスエンジニアの道に進むのもキャリアアップに向けたひとつの道です。
専門的な知識があると、当然のことながら顧客からの信頼も勝ち取りやすいものです。「技術的なことなので確認してから返答します」といったような回答ではなく、その場ですぐに即答できるスキルがあれば営業の手法も多様化するでしょう。
好奇心が強く調べることを苦に感じない人
セールスエンジニアは顧客から技術的にも高度な質問を受けることがあります。一般的な営業であれば技術担当へ確認するような質問であっても、セールスエンジニアは自ら回答するのが基本です。
そのため、即答できない質問を受けた場合は自分自身で解決しなければなりません。もちろん、分からないことがあれば上司や先輩社員、またはエンジニアに相談したりサポートを受けたりすることもできますが、いずれにしても最後まで責任をもって顧客と向き合うことが求められます。
分からないことが出てきたとしても、好奇心が強く自分自身で調べるのが苦に感じない人であれば、セールスエンジニアとして活躍できる素養は十分持っているといえるでしょう。
顧客とのコミュニケーションを苦に感じないエンジニア
プログラマーやシステムエンジニアなどの技術職は、時には顧客と直接コミュニケーションをとることも多くあります。エンジニアのなかにはコミュニケーションが苦手という方も少なくありませんが、楽しさややりがいを感じる方も多いです。
そのような方は、セールスエンジニアに向いているかもしれません。自社の製品やサービスに関する知識はもちろんですが、何らかの問題を抱えている顧客に対し課題を解決してあげたいという気持ちがセールスエンジニアにとって何よりも大切です。
直接コミュニケーションがとれるセールスエンジニアという職種は、もっとやりがいを感じたいエンジニアにとって最適です。
興味があればセールスエンジニアへの転職・キャリアアップも可能
最後にセールスエンジニア職への転職を検討している方に、一般営業職とセールスエンジニアの違い、転職への可能性について解説します。
一般営業職とセールスエンジニアの違い
たとえば高度なシステムやソフトウェアなどを販売したい場合、顧客が求めている機能が本当に利用できるか、課題解決につながるのかは技術的に深い知見が必要です。
一般的な営業は自社のあらゆる製品について販売しなければならないため、特定商品やサービスの技術的な仕様までは深く把握していないケースが多いです。
そこで、技術的に十分な知見のあるセールスエンジニアが客先に訪問し、顧客からの質問に対して回答することによって不安が解消されることになります。このように、セールスエンジニアを一言でまとめるとすれば「技術に詳しい営業」といえるでしょう。
セールスエンジニアへの転職難易度
セールスエンジニアへ転職を考えている方の中には、「自分は文系だからエンジニア系の職種はハードルが高い」、または「理系だから営業は向いていない」などと思っている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事で紹介してきたように、セールスエンジニアとはそもそもエンジニアと営業双方のスキルが求められる仕事です。そのため、当然のことながら営業として経験のあるセールスエンジニアもいれば、エンジニアを経験してきたセールスエンジニアも存在します。
企業によっても採用方法や難易度は異なるため、セールスエンジニアへの転職が、難しいか簡単かは一概には言えません。しかし、理系・文系を問わず興味があれば検討してみる余地は大いにあるといえるでしょう。
「セールスエンジニアはきつい」といった声も少なくありませんが、一方で営業やエンジニアよりもやりがいを感じられ、顧客に感謝されることが多いこともまた事実です。
自分自身のスキルアップ、キャリアアップのためにも、興味のある方はぜひセールスエンジニアへの転職も検討してみてください。
最後に、IT、WEB関連の業界に特化した転職エージェントについての記事もご紹介しておきます。
DXへ取り組む企業が増え、優秀なITエンジニアの人材ニーズも高まっています。IT業界でエンジニア経験がある方はもちろん、未経験からITエンジニアとして活躍したいと考えている方も、ITエンジニアとして転職を成功させるために転職エージェ[…]