- 証券会社の仕事内容
- 応募資格と転職方法
- 適正がある人の特徴とは?
証券会社への転職概要
最近では、投資信託・株・FXや仮想通貨を通して自身で資産運用をすることが一般的になってきました。
オンライン証券やオンライン銀行などでの取引も増加しており、昔に比べると金融業界も身近に感じやすくなってきています。こうした取引への関心の高まりから、中途や第二新卒で証券会社へ転職を考える人も多いようです。
証券会社への転職活動
証券会社は大規模資本を有しており、倒産の危険性は低いと考えます。
しかしリーマンショックが記憶に新しいかと思いますが、金融業界は経済の影響を受けやすく、企業自体が経済に影響を与える事もありますので、そうした意味では注意が必要です。
証券企業は転職市場でも、その多くの募集は営業職が中心です。
企画やITなど営業職以外の職種については、大手の転職エージェントを使用して応募を広げた方が良いと考えます。
東京は企業数が地方の比ではなく、選択肢も多くなってきます。東京で転職活動をする場合は、転職エージェントを利用しない手はありません。転職エージェントを利用すれば、企業選定から履歴書添削・面接対策、内定後の調整までサポートしてくれるため[…]
証券会社の営業職以外で際立つ職種は営業事務です。証券会社は、営業職の数字を追いかける点には配慮があり、営業時間を確保するために事務を中途採用して営業を支援しようという意向があります。
証券会社の仕事内容
証券会社は金融の一種で「証券」に関連するサービスを行っています。
証券とは株式や国債などの金融商品を指します。
証券会社には大きく下記の4つの業務があります。
- トレーディング
- ディーリング
- セリング
- アンダーライティング
トレーディングとは株式の売買を仲介する事で、ディーリングは証券会社が自己元金で証券を売買する事。
セリングは投資家に証券の買入を勧誘する事、アンダーライティングとは株式会社が発行した株式や債券を一度証券会社が引き受けて投資家に売買する事を指します。
ディーリングは大抵証券会社の出資部門が行う事ですが、それ以外の業務は多かれ少なかれ営業が関わります。
リテール営業とホールセール営業
証券会社の営業はリテール営業とホールセール営業の2種類に分かれています。
新卒においてもリテールとホールセールは別枠で採用している事もあります。
日本語ではリテールとは小売、ホールセールとは卸売の事を指し、証券では異なるクライアントを対象とします。
リテールは個人や中小企業に対する財産運用や相続についての助言を行い、証券を提供する業務です。証券の営業と言えば、こちらの業務を印象する人が多いでしょう。
一方でホールセールの相手は大企業や生命保険などの機関投資家が対象となります。ホールセールは、ただ財産運用の助言をするだけではなく元金調達やM&Aの助言など、より専門的な営業を行う場合もあります。
金融改革によりリテール業務の垣根は曖昧に?
証券会社のリテール営業が扱っている証券は、一概に証券会社しか扱えないわけではありません。
金融ビッグバンによって、証券会社以外の銀行や保険会社も資格があれば証券を扱えるようになりました。従って銀行の営業マンも証券を提供する事ができます。
言うまでもないですが、証券に特化した知識やスキルを有しているのは証券会社の営業マンですが、証券会社以外にも競合企業がいることは認識しておきましょう。
ホールセール=投資銀行業務?
ホールセール業務は、別名 投資銀行業務と呼ばれています。
投資銀行と言えば、外資系の銀行が行っている業務という印象があるかもしれませんが、海外では資金調達やM&Aを銀行がいち業務として行っているのに対し、日本では証券会社が当該業務を行っていた、という成り立ちの違いがあります。
証券会社への応募資格
未経験からの挑戦
証券会社の求人情報一覧を見てみると、会社によって応募者に求めるものは大きく異なります。
必須要件として証券会社の業務する上で欠かせない「外務員」の資格や「営業経験」や「外国語スキル」などをあげているところもあれば、未経験者で大卒の学歴がなくても全く問題ないとしているところもあります。
証券会社は未経験でも同じ金融業界である銀行で働いていた人や、他業種の営業として活躍していた人が転職する場合が多々あるようです。
金融業界も営業の業務も全く経験がなく、大学で経済や語学の学習をした事もないという人は、入社後に相当な努力が必要だと心積もりをしておいたほうがよいでしょう。
その上、会社によっては転職者の年齢制限を設けている事もあり、未経験者では27歳までに応募を限定している事もあります。
必要資格
「外務員」や「ファイナンシャルプランナー」「証券アナリスト」などの資格は当然、外国留学してMBA(経営学修士)を取得しているような人や、他の証券会社でトップクラスの営業成績をあげているような人をヘッドハンティングする事もあります。
証券会社への転職にあたり、保有していることが望ましい資格について解説していきます。
外務員資格(1種・2種)
日本証券業協会の協会員になっている証券会社で働くには、外務員資格は必要不可欠です。
外務員資格の1種は、2種の株式・出資信託・債券などの範囲に「信用取引」「デリバティブ取引」(「特定店頭デリバティブ取引」「先物取引」「オプション取引」等)が加わります。
つまり、1種も2種も合格して登録を受けないとクライアントに金融商品を勧める事ができず、電話で株価の質問があっても回答してはいけません。新卒入社では、入社前に取ってしまう人もいます。
勤務していた証券会社を退職したケースでは、証券業協会の登録が残るため、仮に他の証券会社へ転職しても再び取り直しする事は必須ではありません。
資格更新研修がありますが、証券会社に勤務している時のみとなっており、勤務していない場合には更新は受けなくて問題ありません。ちなみに更新研修は5年ごとされています。
金融業界において、郵便局や銀行でも外務員資格を取得しますが、証券会社が扱う証券外務員とは別なので、保有していても証券会社で勤務できません。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーには、国家資格のFP技能士と民間資格のAFP/CFPの2つがあります。FP技能士は3級から始まり1級までの3段階、民間資格はAFP からCFPへの2段階です。
異なる点は、主催者と更新期限の有無です。
FP技能士は日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が、AFP/CFPは日本FP協会が運営しています。
更新期限について、前者は無く、後者は2年ごとに学習し資格を取得・更新していくというものです。
取得単位は、AFPが15、CFPが30となっています。
このところでは、課長以上にAFPの取得が義務付けられているなど、昇進の前提となっている企業が多くみられます。
しかもFP技能2級、AFPまででしたら在学中に取得する人もおり、面接時のアピール材料になります。
証券アナリスト
公益法人日本証券アナリスト協会が主催しており、証券業界では優位性の高い資格です。
先の解説した二つの資格と異なる点としては、在学中に取得可能なレベルの代物ではないです。
営業畑でなく、証券業界のリサーチ系の部署である程度経験を積んでキャリアアップを狙う人が取得しているとかなり強みになります。
なお、営業店で本社スタッフ外資系証券への転職でも強い資格になるはずです。
相当敷居の高い資格であるだけに、保有者は値打ちが高いです。
証券会社への転職方法
転職エージェントにも証券会社の求人はありますが、その多くは管理監督者向けです。
営業職については一度の求人で複数人員を採用する場合が多々あり、転職サイトで公開される事が多いです。
営業職を志望しているのであれば、転職サイトでの検索中心に転職活動をした方が良いと考えます。
また売り手市場となっており、よほどの事がない限りいずれかの証券会社から内定をもらえると思います。新卒採用だと証券企業の採用水準は高いですが、中途採用になると水準は明らかに下がっています。
その上、認知度の高い証券会社は、中途採用において学歴を選考条件に入れないことも多いようです。
採用は何より営業の素養があるかどうか。
営業職ですので結局人間力がなければ売れるものも売れません。
証券会社への求人に強い転職エージェントを活用
証券会社への転職では、日系の証券会社や外資系銀行の求人が豊富な転職エージェントを使用する事もお勧めします。
特にリクルートエージェントは、最大手のエージェントであり、800件以上の証券会社の求人も保有しています。
本日は、転職エージェントの最大手についてお話します。当たり前のことですが、どの業界にも最大手が存在します。そして、たいていの業界において、最大手の会社には、最大手になった利点と、そして最大手だからこそできる利点があります。[…]
案件の紹介だけでなく、面接対策など専任の担当者による手厚い相談などのアフターケアを受ける事ができ、転職を理不尽に強要される事もないため、最初に気楽に話し合いからスタート出来るのでイチ押しです。
年収UPや適正がある人の特徴
成功するという強い覚悟
どの求人にも共通で言える事ですが、実力がどれだけあっても社内の環境に馴染めなければ転職は成功しません。
証券企業は独特の社風を持っていますし、営業職が中心です。
また、証券会社の営業職へ転職する事の最大の利点は年収だといえます。
基本給は低いですが、頑張った社員には報酬を与える文化があり、厳格な分見返りも大きいです。
証券企業の営業職として働いている私の友達は、年収2,000万程もらっています。
こういった、業績によってかなりの高年収を得られる事が証券会社へ引き寄せられる理由だと考えます。
この高い年収を得るためには努力も不可欠ですから、必ず成功するという強い決心が何より必要でしょう。
人間力は必須
証券営業はどれだけ敏腕の営業マンであっても、クライアントの土台ができるまでは大変ですし、職場の上司などから叱咤激励をされる事もあります。
このような逆境で成果を出す根性は、証券営業にとって必須です。
また、人から好かれる能力は、証券営業で必須な素質です。
証券は金融商品の中では特に危険性が高く、オンライン証券を使えばさらに低い手数料で証券を調達する事ができます。
そこまでして、証券営業から証券を購入するのは、ただ証券を売買する目的ではなく、その営業マンとの人間関係の結びつきで証券を購入しているという面が多々あります。
抱えているクライアントから好かれるという事は肝心な事なのです。
また、証券会社の営業は体育会系出身者でなければつとまらないと言われる事がありますが、このような素質があるのであれば体育会系でなくても問題ありません。
とりあえず1年は我慢
証券会社になじめずに転職しても退職する人も大勢います。平均を上回る離職率となってはいますが、業界として生き残り確固たる地位を確立しているという事は、それだけ優秀な人材が多くいるとも言えます。
証券会社の営業職を数年継続している営業マンは本物です。
証券法人の離職は1年以内が多く、1年以上勤めている人は鬼門を超えたと言われ、その後2年、3年と継続可能な場合が多いです。
3、4年以上勤務している人は、真の営業マンでありクライアントとしても安心して任せられると言えます。
証券会社の給料
俗に、証券会社の年収は、成果報酬に近く、インセンティブで年収が大きく変動すると言えます。WEBサイト「年収ラボ」によると、証券会社の平均年収は760万円とされています。
これは管理部門なども含んだ年収なので、営業だけの平均年収であれば更に数百万円増加すると考えられ、インセンティブの比率が高いとはいえ、平均年収で他業界よりも給与が高いと言えます。
加えてホールセール営業だけに特化して算出すると、さらに平均年収は高くなります。
大企業を相手にする分だけ営業マンにとって利益やノルマが大きくなり、その分高度な専門スキルが求められます。
外資の投資銀行になると、20代で年収1,000万円以上という事も多々あります。
証券営業の経験を活かした転職先とは?
最後に、証券営業の経験を積んだ後、転職するとした場合の転職先について解説します。
営業力はどの業界でも活かせる
証券会社で身に付く営業力は、どの業種・業界でも通用するスキルです。
従ってどこの業界に行っても営業力は重宝されます。
特に訪問販売や不動産など、足でクライアントを獲得する必要のある業界では有用となるスキルです。
金融営業に転職するケースが多い
営業全般で証券会社での営業経験は活かせますが、金融業界内での転職の方がより経験を活かすことができます。
冒頭で解説した通り、金融ビッグバンによって保険や銀行でも証券を扱っていることから、取り扱っている商材も対象としているユーザもおおかた同じものになってきています。特にリテール営業では、銀行や保険等の金融業界内での転職が前職での経験を活用しやすいでしょう。
企業の財務責任者(CFO)に
ホールセール営業の経験が活かせるケースとしては、会社の財務責務者(CFO)への転職です。
近頃では、会社の資金調達と言えば銀行融資だけに限定せず、調達技術は多様化しています。
ただし、会社の経理畑で資金調達の実務経験を整然と積んできた人はそんなにいません。
従って、ホールセール営業として、会社の資金調達やM&Aに関わって来た人材は会社の財務責務者(CFO)としてのニーズが高いです。
これから転職を考えている人は下記のおすすめの転職エージェント一覧をご参照ください。
「30代の転職のためのエージェントが多すぎて選べない!」「どれがどう違うの?」こんな風に悩まれている方は多いのではないでしょうか?今回はそんな転職で迷える30代のために、おすすめの転職エージェントから転職の際の注意点、成[…]