コンサルタントは数ある職種のなかでも高年収が期待でき、1,000万円クラスの収入を得るケースも珍しくありません。
一口にコンサルタントといっても専門分野によって年収相場は異なり、特に金融に特化した金融コンサルタントは実力次第で年齢にかかわらず高年収を得られる可能性があります。
これからコンサルタント業界への転職を目指すにあたって、安定性をもとめ大手企業を目指したいと考える方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、みずほフィナンシャルグループのみずほリサーチ&テクノロジーズです。
本記事では、みずほリサーチ&テクノロジーズの年収相場や事業内容、実際に勤務した経験のある人からの口コミや評判などを中心に解説していきます。
\ハイクラス向けおすすめ転職エージェント/
エージェント名 特徴 アクシスコンサルティング コンサルやIT出身者が多いキャリアアップに特化したエージェント!
コンサル未経験者の転職支援実績も豊富
マイナビエージェント 転職支援のサポートが手厚く、案件数は業界トップクラス
JACリクルートメント 年収600万以上のハイキャリア案件特化型エージェント
みずほリサーチ&テクノロジーズの特徴
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社は、リサーチ・コンサルティング・ITデジタルに関する強みを活かしたソリューションを提供しているコンサルティング会社です。
2021年に、みずほ情報総研、みずほ総合研究所、みずほトラストシステムズの3社が統合された会社であり、みずほフィナンシャルグループのひとつとして金融の枠にとらわれない新たなビジネス領域へと拡大していくために新たな社名となって誕生しました。
みずほリサーチ&テクノロジーズには、金融資本市場やマクロ経済、行政による金融政策などに精通した専門性の高いエコノミストおよびコンサルティング人材が在籍しており、クライアントは民間企業だけでなく官公庁や研究開発機関まで多岐にわたります。
また、金融や経済分野だけでなく、これからの持続的な社会を支えるITデジタル技術の優れた知見を有していることも大きな特徴です。
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、これらの専門性を発揮し社会に貢献していくことを目指しています。
みずほリサーチ&テクノロジーズの会社概要
みずほリサーチ&テクノロジーズの会社概要は以下の通りです。
会社名 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
従業員数 | 4,294人(2022年4月1日現在) |
資本金 | 16億2,750万円 |
国内拠点 | 〒101-8443 東京都千代田区神田錦町2-3 |
主要事業 | コンサルティング事業 |
公式サイト |
みずほリサーチ&テクノロジーズの役職ごとの年収
みずほリサーチ&テクノロジーズは金融やITデジタルの分野に強みをもつコンサルティング事業を提供していることから、特に専門性の高い人材が求められます。
コンサルタントとして採用された後はさまざまな業務の経験を積み重ね、アナリストからコンサルタント、マネージャーといったようにキャリアアップをしていきます。
以下の表にある通り、みずほリサーチ&テクノロジーズの年収はコンサルタント業界で見ると決して高い部類とはいえません。
しかし、実力や実績次第では若いうちから年収1,000万円クラスに到達することも十分可能であるため、平均的な会社員と比較すると十分高いといえるでしょう。
また、職種によっても年収相場は大きく変わってきます。openworkによる口コミベースでの職種別の平均年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 |
エンジニア・SE | 300~1550万円 |
専門職 | 450~850万円 |
コンサルタント | 400~1200万円 |
プロジェクトマネージャー | 800~1240万円 |
出典:openwork
みずほリサーチ&テクノロジーズの事業内容
みずほリサーチ&テクノロジーズでの、それぞれの事業内容をもう少し詳しく解説しましょう。
まず、リサーチ分野においては、マクロ経済や金融資本市場の分析・予測、金融経済および社会に関する政策・制度に関するリサーチなどを手掛けており、部門内に在籍しているエコノミストや研究員による調査リポートも定期的に公表しています。
コンサルティング分野では、経営戦略やリスクマネジメント、IT戦略といった民間企業向けのソリューションはもちろん、官公庁向けの政策立案支援、研究開発機関向けの専門的かつ高度な知見の共有、人事部門向けの人材育成セミナーや研修なども実施。
さらに、ITデジタルに関する分野では、サイバーセキュリティ対策や情報化・デジタルビジネス戦略、デジタルガバナンスの強化、金融業向け・一般法人向けのバックオフィス業務改革ソリューションなども総合的に提供しています。
事業分野 | 事業内容 |
リサーチ | マクロ経済や金融資本市場の分析・予測、金融経済および社会に関する政策・制度に関するリサーチ |
コンサルティング | 経営戦略・リスクマネジメント、IT戦略、官公庁向け・研究開発機関向けのコンサルティング、人材育成セミナーおよび研修など |
ITデジタル | サイバーセキュリティ対策や情報化・デジタルビジネス戦略、デジタルガバナンスの強化、バックオフィス業務改革ソリューションなど |
みずほリサーチ&テクノロジーズの評判・口コミ
転職活動にあたっては、企業の採用ページに記載されている内容以外にも、現役の社員や過去に働いたことのある人からの評判・口コミも参考になります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの評判はどうなのでしょうか。良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介しましょう。
良い口コミ・評判
ポジティブな内容の口コミとしては、以下の3つが挙げられます。
良い口コミ①

大きなプロジェクトに関わることが多く、大勢の関係者とコミュニケーションをとりながら、業務を推進する経験を積むことができ、そういった点では働きがいを感じることができる
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
みずほグループということもあり、クライアントは大手企業も少なくありません。
大規模なプロジェクトの一員として関われることも多く、さまざまな業務を通じてスキルや実務経験を積み重ねていけるようです。
良い口コミ②

みずほ銀行行員向けのアプリケーション開発に携わっておりますが、要件定義における打ち合わせで相対するユーザーは優秀な方が多く会話のレベルも高いため、自身がみずほ銀行業務の安定的な推進に携われることを誇りに思います。
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
みずほリサーチ&テクノロジーズでは、メガバンクであるみずほ銀行で使用するシステムやアプリケーション開発のプロジェクトに参画することもあります。
みずほグループの一員として働ける安定感はもちろんですが、メガバンクを裏方から支えることに誇りをもてるといった声もありました。
良い口コミ③

女性特有のライフイベントにも対応する人事制度(時短勤務等)が充実しており、多くの方が利用している。女性活躍にも注力しており、部長などの長がつく職員も増えてきている状況で、女性は働きやすい制度を整え、運用としても女性活躍に取り組んでいる。
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
みずほリサーチ&テクノロジーズでは育児休暇はもちろんのこと、時短勤務制度も充実しており多くの社員が利用しています。
出産を機に離職せざるを得ないといった心配もなく、女性でも長く安定的に働き続けられる企業風土や社内制度が根付いているようです。
悪い口コミ・評判
ネガティブな内容の口コミとしては、以下の3つが挙げられます。
悪い口コミ①

ワークライフバランスは悪いです。そもそも母体が残業時間が多くなりやすく、実際にデータとして残業時間も増えており、業務改善アンケートなど労働組合への意見などで残業が多い意見が集まっているにも関わらず、上層部には残業時間が多いという認識が希薄であり、改善の兆候が見られません。
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
すべての部署や役職に共通することではありませんが、残業時間が多くワークライフバランスが悪いといった口コミもありました。
会社としてアンケートを実施するなど具体的な対策は講じているようですが、改善の見込みがないと感じている社員も多いようです。
悪い口コミ②

技術的にスキルが優れた方や、重要な業務を担っている方に業務が属人化しており、その人がいないと業務が回らないといった事態が頻発しています。
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
コンサルティング業界は専門性の高い仕事が多く、専門職であることから業務が属人化しがちです。
業務プロセスの改善や改革によって属人化を解消しようとする動きもありますが、実際の現場では業務が回らないといったケースもまだまだ多いようです。
悪い口コミ③

会社統合やシステム障害などによるゴタゴタが尾を引いており、特にコンサルタント職は士気が高くない。他部署・他チームやコーポレート部門との信頼関係がなく、言質を取られないような言い回しが飛び交う。
出典:みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は高い?口コミ・評判や激務度を徹底解説|OpenWork
みずほリサーチ&テクノロジーズは統合から間もない会社ということもあり、社内の体制や社員同士の人間関係がまだまだ確立されていない傾向があるようです。
それに加えて、みずほ銀行の相次ぐシステム障害の対応によって社員の士気が低下し、改善のために長時間労働を強いられるなどして悪循環に陥っているといった声も聞かれました。
みずほリサーチ&テクノロジーズの福利厚生について
みずほリサーチ&テクノロジーズはみずほグループの会社ということもあり、大手ならではの充実した福利厚生が魅力です。
たとえば、育児休業や介護休業はもちろんのこと、出産前後にも利用できる産前産後休業、結婚休暇や、家族の看病のために利用できる看護休暇なども充実。
子どもが急に熱を出して休まなければならないときでも、年次有給休暇とは別に休みを貰えるというのは大きな魅力といえるでしょう。
休暇以外の福利厚生制度としては、通勤交通費全額支給のほか、ランチ代の補助や健康管理、自己啓発に関する出費の補助制度などもあります。
外資系コンサルティング会社の場合、年収相場は高いものの福利厚生制度は手薄なケースもあるため、他社と比較しても魅力的で大きな強みになります。
みずほリサーチ&テクノロジーズの業績
みずほリサーチ&テクノロジーズの場合、統合からまだ2年程度と歴史が浅いですが、以下のように売上高は増加傾向にあります。
なお、以下の表にある統合前の2020年、2019年の業績はみずほ情報総研のデータです。
決算末日 | 売上高 | 純利益 |
2022年3月31日 | 1245億7100万円 | 62億8300万円 |
2021年3月31日 | 1154億7200万円 | 81億2200万円 |
2020年3月31日 | 1224億4100万円 | 28億9700万円 |
2019年3月31日 | 1496億6300万円 | 5億3800万円 |
みずほリサーチ&テクノロジーズはやばい会社なのか?
みずほリサーチ&テクノロジーズに関する情報を調べてみると、「やばい」「転職しないほうが良い」といったネガティブな意見を目にすることもあります。
典型的な理由として挙げられるのは、みずほ銀行のシステム開発や運用も担っていることです。
近年、みずほ銀行では大規模なシステム障害が頻発しており、そのたびにATMやオンライン取引が使用できないなどの問題が発生しています。
システム障害が発生すると、それを解決するために多くの関係者が駆り出されることになり、ときには長時間労働を強いられることもあるようです。
また、次回以降に同様の事態を招かないようにするために心理的なプレッシャーも大きくなります。
配属される部署やチームによっては、肉体的・精神的な負担が増大する可能性もあることから「やばい」「転職しないほうが良い」といった意見が出てくると考えられます。
みずほリサーチ&テクノロジーズへ転職するならコンサル特化型のサービスがおすすめ
転職活動を成功させるためには、コンサル特化型の転職エージェントサービスを活用するのがおすすめです。
アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、大手コンサルティングファームを中心にコンサルティング業界への転職をサポートしているエージェントです。
みずほリサーチ&テクノロジーズ以外にも、アクセンチュアやデロイトトーマツといった大手外資系ファームへの転職支援実績も豊富で、年収1,000万円以上の求人案件も少なくありません。
創業から約20年と中堅的な位置にあるエージェントですが、これまで7万5,000人以上の転職支援実績があることから信頼性は高いといえるでしょう。
コトラ
みずほリサーチ&テクノロジーズのような金融に特化したコンサルタントを目指すのであれば、金融業界に強みをもつ転職エージェントであるコトラもおすすめです。
金融や会計、財務といった分野に特化した専門のコンサルティング案件を多数取り扱っており、年収1,000万円クラスの求人案件も数多くあります。
東京都内およびその周辺地域の求人案件はもちろん、関西や中部地方といった全国に対応しているほか、海外での採用を前提とした案件も紹介可能です。
パソナキャリア
パソナキャリアはその名の通り、人材派遣会社大手のパソナが運営してる転職エージェントです。
オリコン顧客満足度調査において、2019年から2022年まで連続して総合1位を獲得した実績もあります。
求人案件の約半数が年収800万円以上の高単価求人であり、みずほリサーチ&テクノロジーズのような金融業界に特化したコンサルティングファームを多数紹介しています。
みずほリサーチ&テクノロジーズに関する質問・疑問
みずほリサーチ&テクノロジーズの採用大学のレベルは?
採用実績のほとんどはMARCH以上の大学となっています。
みずほリサーチ&テクノロジーズの難易度は高い?
メガバンク系列の企業で知名度も高いことから応募者が多いほか、一定以上の学歴が求められることから難易度は決して低いとはいえません。
中途採用においても、コンサルタントおよび事業会社での実務経験やスキルが求められます。
金融やITに特化した専門的な知識やスキルを身につけておかないと内定は難しいでしょう。
みずほリサーチ&テクノロジーズの離職率はどのくらい?
具体的なデータはありませんが、有給消化率が高く大手で安定感もあることから、離職率は高くありません。
みずほリサーチ&テクノロジーズには適性試験はある?
リクルートのテストセンター(言語、非言語、性格)とTAL性格検査があります。
みずほリサーチ&テクノロジーズにはどんな人が向いている?
金融業界を志望している方で、問題や課題を解決し人の役に立ちたいと考える方におすすめです。
みずほリサーチ&テクノロジーズまとめ
みずほリサーチ&テクノロジーズは大手ということもあり、安定感があり福利厚生も充実しています。
一方、みずほ銀行の相次ぐシステム障害などによってネガティブな印象を抱く方も多く、実際に障害対応によって長時間労働を強いられるケースもあるようです。
激務とはいえ、コンサルタントである以上は高年収が期待できることから、転職先候補のひとつとして検討してみる価値は大いにあるでしょう。
みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を成功させるために、今回紹介した転職エージェントをぜひ活用してみてください。
\ハイクラス向けおすすめ転職エージェント/
エージェント名 特徴 アクシスコンサルティング コンサルやIT出身者が多いキャリアアップに特化したエージェント!
コンサル未経験者の転職支援実績も豊富
マイナビエージェント 転職支援のサポートが手厚く、案件数は業界トップクラス
JACリクルートメント 年収600万以上のハイキャリア案件特化型エージェント